エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
昨年後半に入ってから石炭や
鉄鉱石といった資源の価格が
下落しているようです。
商社の売上げや利益が減っているようです。
8月頭に総合商社の第1四半期決算発表が
発表されました。
伊藤忠商事が純利益ベースで前年同期比24%減の
706億円です。
三井物産も同21%減の1044億円になっています。
丸紅を除く全社が前年を大きく下回っているようです。
資源価格、なかでも製鉄用に使われる原料炭の価格が
落ちているようです。
直近の1年で1トンあたり330ドルだったのが
210ドルへと約15%下落しました。
鉄鉱石も1年で170ドルから130ドルへと、約13%
下落しているようです。
背景にあるのは、中国の経済鈍化です。
それまで右肩上がりだった粗鋼生産の勢いが
足踏みしているため、原料需要が減り、需給が
緩んでいます。
中国のGDPより、資源の価格の方が景気の
状況はよくわかります。
中国はどんどん悪くなっています。
資源価格があがる要因はないでしょうね。
鉄鉱石といった資源の価格が
下落しているようです。
商社の売上げや利益が減っているようです。
8月頭に総合商社の第1四半期決算発表が
発表されました。
伊藤忠商事が純利益ベースで前年同期比24%減の
706億円です。
三井物産も同21%減の1044億円になっています。
丸紅を除く全社が前年を大きく下回っているようです。
資源価格、なかでも製鉄用に使われる原料炭の価格が
落ちているようです。
直近の1年で1トンあたり330ドルだったのが
210ドルへと約15%下落しました。
鉄鉱石も1年で170ドルから130ドルへと、約13%
下落しているようです。
背景にあるのは、中国の経済鈍化です。
それまで右肩上がりだった粗鋼生産の勢いが
足踏みしているため、原料需要が減り、需給が
緩んでいます。
中国のGDPより、資源の価格の方が景気の
状況はよくわかります。
中国はどんどん悪くなっています。
資源価格があがる要因はないでしょうね。
PR
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(12/25)
(12/18)
(12/11)
(12/04)
(11/27)
(11/20)
(11/17)
(11/15)
(11/13)
(11/10)
(11/08)
(11/06)
(11/03)
(11/01)
(10/30)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/18)
(10/16)
最古記事
(01/21)
(01/22)
(01/23)
(01/24)
(01/25)
(01/26)
(01/28)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/02)
(02/03)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/07)
(02/08)
(02/09)
(02/11)