エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
「風呂、お茶、飯」。
退職後、一日中自宅にいるにも関わらず、
会社員時代と変わらぬ亭主関白ぶりで
指図する夫の態度などが原因で、
妻が体調を崩す「夫源病(ふげんびょう)」が
増えているそうです。
なかには別居や離婚に至るケースも。
専門家は、退職後の夫と妻が、自宅で
四六時中お互いに顔をつきあわせる
“苦痛”を想定できなかったことが
原因だと指摘しているそうです。
実際、「夫源病」が原因とみられる
精神的ストレスで離婚を考える妻は
増加傾向にあるようです。
最高裁判所の司法統計によると、
平成29年に妻が離婚を申し立てた
全2万7746件のうち「(夫による)
精神的虐待」を理由にあげたのは
全体の36%の9997件を占めたそうです。
加えて、亭主関白が半ば容認されていた
世代が多数を占める「熟年」離婚も
高止まりする傾向にあるそうです。
28年に厚生労働省が行った同居期間別離婚
件数調査では、同居期間35年以上の離婚件数は
5960件で、1108件だった昭和60年の
5・4倍。
6106件だった25年から横ばいの状態が
続いているそうです。
定年後も毎日2人でいると疲れます。
夫婦で対策を話すべきですね。
退職後、一日中自宅にいるにも関わらず、
会社員時代と変わらぬ亭主関白ぶりで
指図する夫の態度などが原因で、
妻が体調を崩す「夫源病(ふげんびょう)」が
増えているそうです。
なかには別居や離婚に至るケースも。
専門家は、退職後の夫と妻が、自宅で
四六時中お互いに顔をつきあわせる
“苦痛”を想定できなかったことが
原因だと指摘しているそうです。
実際、「夫源病」が原因とみられる
精神的ストレスで離婚を考える妻は
増加傾向にあるようです。
最高裁判所の司法統計によると、
平成29年に妻が離婚を申し立てた
全2万7746件のうち「(夫による)
精神的虐待」を理由にあげたのは
全体の36%の9997件を占めたそうです。
加えて、亭主関白が半ば容認されていた
世代が多数を占める「熟年」離婚も
高止まりする傾向にあるそうです。
28年に厚生労働省が行った同居期間別離婚
件数調査では、同居期間35年以上の離婚件数は
5960件で、1108件だった昭和60年の
5・4倍。
6106件だった25年から横ばいの状態が
続いているそうです。
定年後も毎日2人でいると疲れます。
夫婦で対策を話すべきですね。
PR
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(12/25)
(12/18)
(12/11)
(12/04)
(11/27)
(11/20)
(11/17)
(11/15)
(11/13)
(11/10)
(11/08)
(11/06)
(11/03)
(11/01)
(10/30)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/18)
(10/16)
最古記事
(01/21)
(01/22)
(01/23)
(01/24)
(01/25)
(01/26)
(01/28)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/02)
(02/03)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/07)
(02/08)
(02/09)
(02/11)