エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
東北関東大震災で固定電話も
携帯電話も使えないですね。
地震と津波で、携帯電話大手3社の東北や
関東地方の基地局は最大で
▽NTTドコモ6720カ所
▽ソフトバンクモバイル3900カ所
▽au3680カ所--
が機能を停止しました。
固定電話もNTT東日本の中継局が被害を受け、
約136万回線が不通になりました。
携帯各社は、基地局の地震対策を
進めてきました。
原則として震度6強程度の揺れに
耐えられるよう設計され、バッテリーが
数時間~十数時間持つ予備電源も装備。
停電時は予備電源に切り替え、その間に
移動電源車を派遣するなどして復旧する
ことにしていたそうです。
ところが今回は、津波警報が長時間解除されなかったうえ、
水が引いた後もがれきが残り、車両が被災地に
立ち入れなかった。
そもそも移動基地局車は3社で計約70台、
移動電源車計約110台で、これほどの広域災害には
対応できないのが現状だそうです。
でも、一番大事なときに使えない電話って
何のための電話なのでしょうかね。
被災地以外でも携帯電話がつながりません。
非常時に使えない電話って必要性がないですね。
もし、携帯電話が繋がっていれば、もっと
たくさんの人が救えたかも知れません。
災害時の電話について、考える必要があります。
携帯電話も使えないですね。
地震と津波で、携帯電話大手3社の東北や
関東地方の基地局は最大で
▽NTTドコモ6720カ所
▽ソフトバンクモバイル3900カ所
▽au3680カ所--
が機能を停止しました。
固定電話もNTT東日本の中継局が被害を受け、
約136万回線が不通になりました。
携帯各社は、基地局の地震対策を
進めてきました。
原則として震度6強程度の揺れに
耐えられるよう設計され、バッテリーが
数時間~十数時間持つ予備電源も装備。
停電時は予備電源に切り替え、その間に
移動電源車を派遣するなどして復旧する
ことにしていたそうです。
ところが今回は、津波警報が長時間解除されなかったうえ、
水が引いた後もがれきが残り、車両が被災地に
立ち入れなかった。
そもそも移動基地局車は3社で計約70台、
移動電源車計約110台で、これほどの広域災害には
対応できないのが現状だそうです。
でも、一番大事なときに使えない電話って
何のための電話なのでしょうかね。
被災地以外でも携帯電話がつながりません。
非常時に使えない電話って必要性がないですね。
もし、携帯電話が繋がっていれば、もっと
たくさんの人が救えたかも知れません。
災害時の電話について、考える必要があります。
PR
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(12/25)
(12/18)
(12/11)
(12/04)
(11/27)
(11/20)
(11/17)
(11/15)
(11/13)
(11/10)
(11/08)
(11/06)
(11/03)
(11/01)
(10/30)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/18)
(10/16)
最古記事
(01/21)
(01/22)
(01/23)
(01/24)
(01/25)
(01/26)
(01/28)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/02)
(02/03)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/07)
(02/08)
(02/09)
(02/11)