エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
東日本大震災の被害では、同じ東北の太平洋沿岸に
立地する東京電力の福島第1原発と
東北電力の女川原発が明暗を分けました。
福島第1原発が多くの住民を故郷から
引き離した半面で、女川原発には
壊滅的被害となった女川町民が
避難所として身を寄せています。
2つの原発の明暗が分かれたのは
福島第1原発では想定された津波の高さが
約5・6メートルだったのに対して
女川原発は9・1メートルに設定したそうです。
女川原発は、三陸沖地震津波や宮城県沖地震の
経験から津波想定は高さ9・1メートル、
耐震設計は580ガル、半径5キロ以内に
活断層がない-などの地盤条件も含めた
総合的な判断で現在の場所に建設されたと
いうことです。
固い岩盤上にある主要施設は海面から
14・8メートルもの高さのようです。
福島第1原発がいつ出来たかわかりませんが、
東北電力が津波などの対策をおこなって
いるのなら、津波対策を、おこなって
おくべきですね。
東北電力でできて、東京電力で津波対策を
おこなっていないのは、トップの責任も
あると思いますよ。
立地する東京電力の福島第1原発と
東北電力の女川原発が明暗を分けました。
福島第1原発が多くの住民を故郷から
引き離した半面で、女川原発には
壊滅的被害となった女川町民が
避難所として身を寄せています。
2つの原発の明暗が分かれたのは
福島第1原発では想定された津波の高さが
約5・6メートルだったのに対して
女川原発は9・1メートルに設定したそうです。
女川原発は、三陸沖地震津波や宮城県沖地震の
経験から津波想定は高さ9・1メートル、
耐震設計は580ガル、半径5キロ以内に
活断層がない-などの地盤条件も含めた
総合的な判断で現在の場所に建設されたと
いうことです。
固い岩盤上にある主要施設は海面から
14・8メートルもの高さのようです。
福島第1原発がいつ出来たかわかりませんが、
東北電力が津波などの対策をおこなって
いるのなら、津波対策を、おこなって
おくべきですね。
東北電力でできて、東京電力で津波対策を
おこなっていないのは、トップの責任も
あると思いますよ。
PR
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(12/25)
(12/18)
(12/11)
(12/04)
(11/27)
(11/20)
(11/17)
(11/15)
(11/13)
(11/10)
(11/08)
(11/06)
(11/03)
(11/01)
(10/30)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/18)
(10/16)
最古記事
(01/21)
(01/22)
(01/23)
(01/24)
(01/25)
(01/26)
(01/28)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/02)
(02/03)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/07)
(02/08)
(02/09)
(02/11)