エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
経営再建中の液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)です
12日、出資受け入れで合意していた
中国の投資会社ハーベスト・テック・
インベストメント・マネジメントが
出資額を3億ドル(約325億円)
から4億ドル(約433億円)に
引き上げると発表したそうです。
この結果、1億5000万ドル以上の
出資を決めていた香港のヘッジファンド、
オアシス・マネジメントと合わせた
出資額は5.5億ドルとなる。
オアシスは、為替などの影響で
当初予定の払い込み金額に不足する場合、
不足分の出資を行うとしており、これまで
全体の調達予定額に不足していた
約117億円について調達のめどが立ったという。
これを受けて、JDIは新株式発行などに
関する臨時株主総会を8月29日を
めどに開催する予定。
JDIは新株式と第2回新株予約権付社債で
600億円、第3回新株予約権付社債で200億円、
合わせて800億円の調達を予定していたそうです。
しかし、これまでに決まっていた出資額は
683億円にとどまっていたそうです。
とりあえずよかったですね。
でも、これからどうやって利益を
あげるかですね。
12日、出資受け入れで合意していた
中国の投資会社ハーベスト・テック・
インベストメント・マネジメントが
出資額を3億ドル(約325億円)
から4億ドル(約433億円)に
引き上げると発表したそうです。
この結果、1億5000万ドル以上の
出資を決めていた香港のヘッジファンド、
オアシス・マネジメントと合わせた
出資額は5.5億ドルとなる。
オアシスは、為替などの影響で
当初予定の払い込み金額に不足する場合、
不足分の出資を行うとしており、これまで
全体の調達予定額に不足していた
約117億円について調達のめどが立ったという。
これを受けて、JDIは新株式発行などに
関する臨時株主総会を8月29日を
めどに開催する予定。
JDIは新株式と第2回新株予約権付社債で
600億円、第3回新株予約権付社債で200億円、
合わせて800億円の調達を予定していたそうです。
しかし、これまでに決まっていた出資額は
683億円にとどまっていたそうです。
とりあえずよかったですね。
でも、これからどうやって利益を
あげるかですね。
PR
総務省が発表した平成30年の『情報通信白書』です。
個人のスマートフォン保有率は過去最高となる
84%を記録。
ただこれは前年の83.6%とほぼ変わらず、
横ばいの状態が続いているそうです。
また、移動体通信・IT分野専門の調査会社MCAが
今年2月に発表した「キャリアショップ」に
関する調査によれば、大手キャリア系列の
ショップ数は8341店舗。
2018年5月に実施した前回調査と比較し、
9か月間で168店舗減少しているそうです。
大手通信キャリアで携帯ショップの
統括をするA氏は、スマホがかつての
ように売れなくなっていると話す。
通信キャリアの名前を冠した
携帯ショップのほとんどは、代理店が
展開するフランチャイズ。
端末の販売や新規回線の獲得、機種変更などで
生じる「販売インセンティブ」や、回線の
契約が継続される限り支払われる
「継続インセンティブ」がショップの売上となるそうです。
でも、結局ショップは、消費者が、高い通信料を
払っているから利益をあげていますからね。
消費者にとっては、安くしてほしいですね。
個人のスマートフォン保有率は過去最高となる
84%を記録。
ただこれは前年の83.6%とほぼ変わらず、
横ばいの状態が続いているそうです。
また、移動体通信・IT分野専門の調査会社MCAが
今年2月に発表した「キャリアショップ」に
関する調査によれば、大手キャリア系列の
ショップ数は8341店舗。
2018年5月に実施した前回調査と比較し、
9か月間で168店舗減少しているそうです。
大手通信キャリアで携帯ショップの
統括をするA氏は、スマホがかつての
ように売れなくなっていると話す。
通信キャリアの名前を冠した
携帯ショップのほとんどは、代理店が
展開するフランチャイズ。
端末の販売や新規回線の獲得、機種変更などで
生じる「販売インセンティブ」や、回線の
契約が継続される限り支払われる
「継続インセンティブ」がショップの売上となるそうです。
でも、結局ショップは、消費者が、高い通信料を
払っているから利益をあげていますからね。
消費者にとっては、安くしてほしいですね。
セブン-イレブン・ジャパンです。
11日、沖縄県に初めて店舗を開設し、
全都道府県への出店が実現したそうです。
同社は5年以内に沖縄本島で約250店を
展開する方針。
ローソンやファミリーマートは既に、
沖縄にそれぞれ200店超、300店超を
構えており、コンビニ大手3社の競争が
激化しそうです。
セブンにとって、2015年10月の鳥取県進出以来、
沖縄が唯一の「空白県」となっていた。
11日は那覇市内など本島で14店が同時に
オープンしたそうです。
豚肉やゴーヤーを炒めた「ゴーヤーチャンプルー丼」(496円)や、
沖縄の炊き込みご飯「じゅーしーごはん」(270円)
など地元限定の商品も販売するそうです。
セブンイレブンが沖縄に進出ですか。
コンビニの競争が激しくなります。
消費者にとってはよいことですが。
11日、沖縄県に初めて店舗を開設し、
全都道府県への出店が実現したそうです。
同社は5年以内に沖縄本島で約250店を
展開する方針。
ローソンやファミリーマートは既に、
沖縄にそれぞれ200店超、300店超を
構えており、コンビニ大手3社の競争が
激化しそうです。
セブンにとって、2015年10月の鳥取県進出以来、
沖縄が唯一の「空白県」となっていた。
11日は那覇市内など本島で14店が同時に
オープンしたそうです。
豚肉やゴーヤーを炒めた「ゴーヤーチャンプルー丼」(496円)や、
沖縄の炊き込みご飯「じゅーしーごはん」(270円)
など地元限定の商品も販売するそうです。
セブンイレブンが沖縄に進出ですか。
コンビニの競争が激しくなります。
消費者にとってはよいことですが。
地方銀行最大手の横浜銀行と
千葉銀行が業務提携するそうです。
これまで地銀の再編はあったものの、
そのほとんどが“救済型”で、トップ行同士が
手を結ぶのは極めて珍しいそうです。
しかも両行は、以前から“犬猿の仲”で
知られており、手を結ぶことに地銀界からは
驚きの声が上がっているそうです。
横浜銀行と千葉銀行の両行は、明日開かれる
取締役会で業務提携を決議、
基本合意書を締結することにしている。
「千葉・横浜パートナーシップ」と名付けられた
今回の業務提携は、法人部門において、
M&Aや事業承継、ビジネスマッチング
などにおけるマッチングの他、
シンジケートローンの組成、そして顧客の
海外進出支援などで連携するとしている。
また個人部門においては、相続関連業務や
データベース・マーケティングなどに
おいて両行の機能を共同利用するなどとしている。
両行は、今後、頭取会や営業部門、
企画部門を中心とした協議会を設置して、
積極的に交流を図って実績を積み、
さらに幅広い連携について検討して
いくとしている。
銀行が、これからどうやって生き残るのか
対策を打つ必要があります。
大変な時代です。
千葉銀行が業務提携するそうです。
これまで地銀の再編はあったものの、
そのほとんどが“救済型”で、トップ行同士が
手を結ぶのは極めて珍しいそうです。
しかも両行は、以前から“犬猿の仲”で
知られており、手を結ぶことに地銀界からは
驚きの声が上がっているそうです。
横浜銀行と千葉銀行の両行は、明日開かれる
取締役会で業務提携を決議、
基本合意書を締結することにしている。
「千葉・横浜パートナーシップ」と名付けられた
今回の業務提携は、法人部門において、
M&Aや事業承継、ビジネスマッチング
などにおけるマッチングの他、
シンジケートローンの組成、そして顧客の
海外進出支援などで連携するとしている。
また個人部門においては、相続関連業務や
データベース・マーケティングなどに
おいて両行の機能を共同利用するなどとしている。
両行は、今後、頭取会や営業部門、
企画部門を中心とした協議会を設置して、
積極的に交流を図って実績を積み、
さらに幅広い連携について検討して
いくとしている。
銀行が、これからどうやって生き残るのか
対策を打つ必要があります。
大変な時代です。
カレーチェーン最大手「カレーハウスCoCo壱番屋」
(ココイチ)です。
インド進出を決めた。運営会社の
壱番屋(愛知県一宮市)が
2019年7月8日、発表したそうです。
同社はJ-CASTニュースの取材に
「『逆輸入』として受け入れてもらえるよう、
準備を進めています」と意気込んでいるそうです。
ココイチは6月28日、インドでの直営および
フランチャイズでの店舗展開に向け、
三井物産の子会社と合弁会社を設立した。
資本金は約3億円。
ココイチ経営企画室は7月8日、
J-CASTニュースの取材に、インド進出は
悲願だったと明かす。
「カレーの消費量が多く、人口から考えても
ぜひ挑戦したいマーケットでした。
現場調査とパートナー探しを8年以上前から
行っていました」
いいですね。
本場のインドに進出ですか。
ヒットすればよいですね。
これから注目です。
(ココイチ)です。
インド進出を決めた。運営会社の
壱番屋(愛知県一宮市)が
2019年7月8日、発表したそうです。
同社はJ-CASTニュースの取材に
「『逆輸入』として受け入れてもらえるよう、
準備を進めています」と意気込んでいるそうです。
ココイチは6月28日、インドでの直営および
フランチャイズでの店舗展開に向け、
三井物産の子会社と合弁会社を設立した。
資本金は約3億円。
ココイチ経営企画室は7月8日、
J-CASTニュースの取材に、インド進出は
悲願だったと明かす。
「カレーの消費量が多く、人口から考えても
ぜひ挑戦したいマーケットでした。
現場調査とパートナー探しを8年以上前から
行っていました」
いいですね。
本場のインドに進出ですか。
ヒットすればよいですね。
これから注目です。
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(12/25)
(12/18)
(12/11)
(12/04)
(11/27)
(11/20)
(11/17)
(11/15)
(11/13)
(11/10)
(11/08)
(11/06)
(11/03)
(11/01)
(10/30)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/18)
(10/16)
最古記事
(01/21)
(01/22)
(01/23)
(01/24)
(01/25)
(01/26)
(01/28)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/02)
(02/03)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/07)
(02/08)
(02/09)
(02/11)