エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
国公立の志願者が増加してるようです。
文部科学省は18日、国公立大入試の確定志願者数が
前年より1万4917人多い50万4193人になったと
発表しましす。
不況による国公立人気を背景に、募集人員に
対する志願倍率は前年を0.1ポイント上回る
5.0倍となりました。
5年ぶりに5倍に達しました。
国立大の志願者は37万817人(志願倍率4.6倍)、
公立は13万3376人(同6.7倍)。
医・歯学部、薬・看護学部がいずれも6.0倍になるなど、
資格取得に結び付く学部が人気だったようです。
国立も昔のように、もっと授業料を
安くすれば、もっと優秀な人材が集まります。
勉強しますので、学生の平均レベルが
あがります。
今の、就職の問題点は、大学生のレベルが
落ちていることです。
誰でも大学にいけます。
推薦や、AOL入試とかやめるべきですね。
センター試験なんかやめて、昔の一期校と
二期校にわけて、試験をした方がよいと
思います。
それが、将来的に日本のためになります。
文部科学省は18日、国公立大入試の確定志願者数が
前年より1万4917人多い50万4193人になったと
発表しましす。
不況による国公立人気を背景に、募集人員に
対する志願倍率は前年を0.1ポイント上回る
5.0倍となりました。
5年ぶりに5倍に達しました。
国立大の志願者は37万817人(志願倍率4.6倍)、
公立は13万3376人(同6.7倍)。
医・歯学部、薬・看護学部がいずれも6.0倍になるなど、
資格取得に結び付く学部が人気だったようです。
国立も昔のように、もっと授業料を
安くすれば、もっと優秀な人材が集まります。
勉強しますので、学生の平均レベルが
あがります。
今の、就職の問題点は、大学生のレベルが
落ちていることです。
誰でも大学にいけます。
推薦や、AOL入試とかやめるべきですね。
センター試験なんかやめて、昔の一期校と
二期校にわけて、試験をした方がよいと
思います。
それが、将来的に日本のためになります。
PR
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(12/25)
(12/18)
(12/11)
(12/04)
(11/27)
(11/20)
(11/17)
(11/15)
(11/13)
(11/10)
(11/08)
(11/06)
(11/03)
(11/01)
(10/30)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/18)
(10/16)
最古記事
(01/21)
(01/22)
(01/23)
(01/24)
(01/25)
(01/26)
(01/28)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/02)
(02/03)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/07)
(02/08)
(02/09)
(02/11)