忍者ブログ
エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
[394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

資源エネルギー庁が12月2日に
石油製品の店頭小売価格週次調査を
発表したそうです。

11月30日時点でのレギュラーガソリンの
全国平均価格は前週の調査から1.2円
値下がりしたそうです。
1リットル当たり129.1円になったそうです。

レギュラーガソリンの小売価格は
4週連続で値下がりしたあと、横ばいを
はさみ、6週連続で値下がりしたそうです。

アメリカの原油価格も下がって
います。
このまま、下落が続きそうですね。
日本にとっては、よいことです。

PR
ホンダは65歳への定年延長や
家族手当ての育児・介護手当てへの
転換など労働条件を見直すそうです。

2016年度中の導入を目指しているそうです。
国内ホンダの活力を高めるそうです。

労働組合と協議中の労働条件の
見直しでは、60歳の定年を65歳に
引き上げるほか、60-65歳の間に
自分で定年時期を決める選択定年制を
導入するそうです。

家族手当てを止めて育児・介護手当てに
転換するそうです。

在宅勤務や育児のための短時間勤務、
半日の有給休暇も導入するそうです。
給与体系も見直し、給与や賞与で成果による
格差を拡大するそうです。

人手不足ですからね。
定年も延長する企業が増えています。
世の中の流れですね。
内閣府の世論調査だそうです。

新築のマイホームをほしがる人が
減っているそうです。

住宅ローンを背負いたくないという
理由が最も多かったそうです。
家を買うなら中古という人が増えているそうです。

住宅を「所有したい」という人は74・9%だったそうです。
2004年の前回調査と比べても、4・1ポイント
減ったそうです。

特に30代で72・1%と低めだったそうです。
30代はマイホーム願望の一方で、子の教育や
親の介護の費用への懸念も抱く人が
少なくないそうです。

住宅を購入するとしたら「中古」という人は
9・9%で、04年の3・4%から
3倍近くに増えたそうです。

給料が増えていませんからね。
住宅ローンの問題は大きいですね。

高齢者が増加して中古住宅が増えて
いるのもありますね。
時代が変わってきています。

法人実効税率です。

政府は27日、国と地方を合わせた
法人実効税率(32.11%)を2016年度にも
20%台まで引き下げる方向のようです。

これまで17年度の実現を目指してきたが、
1年前倒しすることにより、積極的な賃上げや
設備投資を企業側に促し景気を下支えするそうです。

減税を穴埋めする課税ベースの拡大が
前提となるが、めどは立っていないそうです。

12月にまとめる16年度税制改正に向けた
調整は難航しそうです。

政府は、法人税(国税)と法人事業税(地方税)
などを合わせた法人実効税率を数年間で
20%台にする成長戦略を掲げています。

16年度改正で減税幅を拡大する方針だが、
設備投資減税の縮小などでは30.88%まで
しか財源が確保できず、20%台は難しい情勢だったそうです。
1%下げるには4000億~5000億円の財源が
必要になるそうです。

確かに、法人を下げた方がよいですが、
財源をどうるかですね。
社会保障費が、どんどん増えています。
難しい問題です。

東芝の不正会計を調べた第三者委員会の
報告書についてです。

弁護士や大学教授らで構成する
「第三者委員会報告書格付け委員会」
(委員長・久保利英明弁護士)は26日、
評価結果を発表したそうです。

久保利委員長ら3人が5段階で
最低の「不合格」と認定するなど、
全体的に厳しい評価が目立ったそうです。

今回評価した格付け委員会の8人のうち、
他の5人も上から3番目以下の
低評価だったそうです。

多くの委員は、東芝第三者委が調査範囲を
自ら設定せず、東芝から依頼された項目に
限定し、東芝米原発子会社ウェスチングハウス
(WH)の減損処理問題に触れていないことを
問題視したそうです。

やっぱり、第三者に調査させるべきですね。
上場していますから、市場の信頼は
難しいでしょうね。


ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
Copyright(C)2008/Kenのなんでも日記 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]