忍者ブログ
エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
[545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552] [553] [554] [555]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中国の大気汚染の影響が日本企業にも
及んでいるようです。

中国で深刻化した微粒子状物質
「PM2・5」による大気汚染の影響が、
日本企業の中国事業に障害をもたらしているそうです。

工場の一時操業停止に追い込まれたメーカーが
あるそうです。
駐在員らの健康被害にも不安が広がっています。

日本企業は沖縄県・尖閣諸島の国有化を受けた
反日デモの影響を受けました。
次は、大気汚染という新たな「チャイナリスク」に
直面しているそうです。

でもですね。
それでも、中国を選んで進出しています。
リスクは当然考えておくべきです。

そうでなければ、進出すべきですはないです。
PR
カフェ競争が激化しているようです。

スターバックスやドトールコーヒーなど
セルフ式カフェが全国にあります。

そこに、コンビニエンスストアや
ハンバーガーチェーンでコーヒーを
強化する動きが相次いでいるようです。

昔懐かしいフルサービスの喫茶店も、
復活の兆しをみせているようです。

カフェ戦争がどんどん激化しているようです。

コンビニのセブン-イレブン・ジャパンは、
今年夏までに全1万5000店で入れ立てコーヒーの
販売を開始するそうです。
「セブンカフェ」です。
レジカウンターに置くセルフ式専用コーヒーマシンは
ペーパードリップ方式。
客はレジでカップを受け取り、4種類の豆を
ブレンドしたものを45秒かけて1杯ずつ抽出するそうです。
ホットとアイスで大小2種類。レギュラーサイズ(150ミリリットル)は、
いずれも税込100円のようです。

以前は、100円はマクドナルドだけでしたから、
マクドナルドに行っていましたが、これからはセブンイレブンですね。
そして、お弁当やパンも買えます。

マクドナルドは、今期は減収減益になっていますが、
これからも大変になります。
BlackBerryが日本市場から撤退するそうです。

日本経済新聞が報じました。
OSの日本語対応などの費用が
見合わないそうです。

同社の広報担当は現時点では、米国時間1月30日に
発表された「BlackBerry 10」端末を日本で
発売する予定はないと述べているそうです。

日本で販売しても売れませんね。
もうスマートフォンが、市場を占有しています。
今からの参入は難しいですね。

アメリカでも、BlackBerryはへっています。
オバマ大統領が最初に就任したときには
飛ぶ鳥を落とす勢いだったのに、数年で
大変化です。
時代が変わりました。

東京電力がアメリカからシェールガスを
輸入するようです。

東京電力は6日、年間200万トンの
シェールガスによるLNG(液化天然ガス)を
確保したそうです。

三井物産など大手商社2社から米国産シェールガスを
年間80万トン購入するほか、残りを複数の
供給者から調達するそうです。

価格は、日本の調達価格に比べ大幅に安い米国での
市場価格に連動するそうです。
現状の価格レベルに比べ3割程度安となり、
年間500億円程度の節約効果が見込めるということです。

本格的にシェールガスの輸入が始まりました。

価格の安いLNGが入ってきます。
これで、エネルギーの需給がかわりますね。
白川日銀総裁が辞任するようです。

日銀の白川方明総裁は5日夜、
安倍晋三首相と首相官邸で会談したそうです。

任期切れ前の3月19日に辞職する考えを
伝えたそうです。
会談後、白川総裁は記者団に対し、
次期総裁と副総裁の任期をそろえる狙いだと
説明したそうです。

白川総裁の任期満了は4月8日だが、
2人の副総裁はこれに先立つ3月19日に
切れるそうです。

白川氏の任期は2008年の前回の首脳人事で、
民主党が政府提案の副総裁を認める一方、
財務省出身の武藤敏郎氏の総裁就任に反対し、
異例の“空席”が生じたために、副総裁と食い違いが
できていたそうです。

任期まですればよかったと思いますが、
いろいろあるのでしょうね。

やっぱり、この数年間は民主党と日銀で、
円高と株安になりすぎましたね。
何も出来ませんでした。

震災もありました。
日本にとって、最悪の数年間でした
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
Copyright(C)2008/Kenのなんでも日記 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]