エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
大手地方銀行、第二地方銀行13行と
主な地銀グループ7社の2018年3月期決算が
14日、出そろったそうです。
本業のもうけを示す実質業務純益の
合計額は、前期比1.2%増の6868億円と
ほぼ横ばい。
各行が人件費などのコスト削減を進めた
ことが横ばいの理由だが、個別に見ると、
日銀のマイナス金利政策による
貸出金利の低下が逆風となり、
11行・グループが減益という
厳しい内容になったそうです。
貸出残高は企業向け、住宅ローンなど
個人向けとも増加傾向が続いたが、
預金金利と貸出金利の差である利ざやは
軒並み縮小。
外国債券の売却損も利益を圧迫したそうです。
利益確保に向けコスト削減や、
中小企業の事業承継支援など手数料収入の
拡大に取り組んだ銀行が目立ったそうです。
手数料が上がっていますね。
せめて利用者に連絡くらいしても
よいと思いますが。
銀行も大変な時代になっています。
主な地銀グループ7社の2018年3月期決算が
14日、出そろったそうです。
本業のもうけを示す実質業務純益の
合計額は、前期比1.2%増の6868億円と
ほぼ横ばい。
各行が人件費などのコスト削減を進めた
ことが横ばいの理由だが、個別に見ると、
日銀のマイナス金利政策による
貸出金利の低下が逆風となり、
11行・グループが減益という
厳しい内容になったそうです。
貸出残高は企業向け、住宅ローンなど
個人向けとも増加傾向が続いたが、
預金金利と貸出金利の差である利ざやは
軒並み縮小。
外国債券の売却損も利益を圧迫したそうです。
利益確保に向けコスト削減や、
中小企業の事業承継支援など手数料収入の
拡大に取り組んだ銀行が目立ったそうです。
手数料が上がっていますね。
せめて利用者に連絡くらいしても
よいと思いますが。
銀行も大変な時代になっています。
PR
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(12/25)
(12/18)
(12/11)
(12/04)
(11/27)
(11/20)
(11/17)
(11/15)
(11/13)
(11/10)
(11/08)
(11/06)
(11/03)
(11/01)
(10/30)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/18)
(10/16)
最古記事
(01/21)
(01/22)
(01/23)
(01/24)
(01/25)
(01/26)
(01/28)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/02)
(02/03)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/07)
(02/08)
(02/09)
(02/11)