エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
防衛省が戦闘機に搭載する
巡航ミサイルの取得や、米国、ロシア、
中国が開発を競う極超音速ミサイルの
研究を進めているそうです。
防衛力整備の大前提となっている
専守防衛の在り方について議論を
尽くさないまま、長距離攻撃が可能な
兵器の装備化が進み、敵基地攻撃能力の
保有が既成事実化される可能性があるそうです。
同省はこれまでに、航空自衛隊の
最新鋭ステルス戦闘機F35Aに搭載する
対艦・対地ミサイルにノルウェー製の
JSM(射程約500キロ)を決定。
空自戦闘機F15用に、いずれも米国製で
射程約900キロの長距離巡航ミサイル
JASSMとLRASMの導入も決めたそうです。
導入理由について「相手の脅威圏外から
隊員が安全に対処できるミサイルの導入が必要」と
説明するが、900キロの射程なら日本の
領空内から北朝鮮や中国、ロシア南部にも届くそうです。
でも、何が起こるかわかりませんから、
研究や開発はすべきですね。
攻めなくても持つことは必要です。
巡航ミサイルの取得や、米国、ロシア、
中国が開発を競う極超音速ミサイルの
研究を進めているそうです。
防衛力整備の大前提となっている
専守防衛の在り方について議論を
尽くさないまま、長距離攻撃が可能な
兵器の装備化が進み、敵基地攻撃能力の
保有が既成事実化される可能性があるそうです。
同省はこれまでに、航空自衛隊の
最新鋭ステルス戦闘機F35Aに搭載する
対艦・対地ミサイルにノルウェー製の
JSM(射程約500キロ)を決定。
空自戦闘機F15用に、いずれも米国製で
射程約900キロの長距離巡航ミサイル
JASSMとLRASMの導入も決めたそうです。
導入理由について「相手の脅威圏外から
隊員が安全に対処できるミサイルの導入が必要」と
説明するが、900キロの射程なら日本の
領空内から北朝鮮や中国、ロシア南部にも届くそうです。
でも、何が起こるかわかりませんから、
研究や開発はすべきですね。
攻めなくても持つことは必要です。
PR
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(12/25)
(12/18)
(12/11)
(12/04)
(11/27)
(11/20)
(11/17)
(11/15)
(11/13)
(11/10)
(11/08)
(11/06)
(11/03)
(11/01)
(10/30)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/18)
(10/16)
最古記事
(01/21)
(01/22)
(01/23)
(01/24)
(01/25)
(01/26)
(01/28)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/02)
(02/03)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/07)
(02/08)
(02/09)
(02/11)