忍者ブログ
エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
[307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

月額料金の安さをうたう
「格安スマートフォン」です。

LINEやイオンなど異業種も参入して
利用者が増えるに伴い、国民生活センターに
寄せられる格安スマホ関連の相談も
増えてきたそうです。

2016年度は1127件と前年度比約3倍で、
今年度もすでに6月までの3カ月で
約400件だそうです。

携帯メールが使えないことや、
電話番号などを記録したSIMカードの
設定が初心者には想定外の“難問”に
なっているそうです。

格安スマホでは、「ウェブメール」などの
他のアドレスに切り替える必要があり、
NTTコミュニケーションズは
ネット接続サービス「OCN」の
アドレスを提供しているそうです。

ただ、友人に新しいアドレスを
説明しても、相手がパソコンからの
メールを携帯電話で受信できない
設定にしている場合は、設定変更が
必要になるそうです。

メールが変わるのは仕方ないですね。
電話会社を変えますからね。
そこもわかって格安スマホに
変更すべきですね。

安いものは何かデメリットが
あります。


PR
コンビニのレジ横に並ぶ
カウンター商品の中でも、
年間を通じて大人気なのが
フライドチキンだそうです。

専門店よりも低価格ながら、
店内調理で揚げたてを味わえるのが
人気の秘訣だそうです。

各社とも毎年のように商品を
強化し、「チキン戦争」が
繰り広げられているそうです。

中でも最近好調なのがローソンの
「Lチキ」だそうです。
商品本部の橋本拓也氏は笑顔で
こう語る。「Lチキはリニューアル後、
想定以上に売り上げが伸びている。
10~30代の若い世代を中心に支持されており、
男性のみならず女性のお客様にも
購入していただけている」。

ローソンはチキンを研究して
いますね。
人気があります。
コンビニがどんどん生活に
入り込んでいます。

福岡を拠点に活動6年目を
迎えたアイドルグループHKT48です。

指原莉乃さんという強烈なカリスマに
率いられてブレークした今、
「脱さっしー問題」に直面しているそうです。
カリスマ経営から集団体制へ。

今後の活2012年6月にAKBからHKTへの
移籍が発表された指原さんは当時から
高い人気を誇りました。

HKTの劇場支配人兼任になり
一層手腕を発揮し、ライブでは
パフォーマンスに加え、MCで笑いを取り、
セットリストも手がけます。
動を語る上で抜きにできないのが
指原さんの存在です。

厳しいですね。
指原の次が出てきませんね。

AKBも同じです。
やっぱり、指原のようなタレントを
育てるべきですね。
そうでないと、今までのやり方では
だんだん厳しくなります。
正念場です。

日本マクドナルドホールディングスです。

9日、2017年6月中間連結決算を
発表したそうです。

店舗改装や新商品投入の効果により、
販売が増え、純利益が前年同期の
約68倍の107億1600万円となったそうです。

売上高は前年同期比15.6%増の1212億円。
既存店の売上高も14.3%増えたそうです。

17年12月期予想は純利益を過去最高と
なる200億円に上方修正したそうです。

異物混入問題などで低迷した業績が
回復に転じた形だが、記者会見したサラ・
カサノバ社長は「完全復活とは言えない」と語り、
経営基盤の強化を図る考えを示したそうです。

やっぱり、新商品ですね。
新しい商品でないと消費者は
戻りませんね。
これからです。


マツダは8日、燃費性能を現行より
3割高めたガソリンエンジンを
搭載した新型車を2019年から
発売すると発表したそうです。

燃料が少なくても効率よく
燃やせる世界初の技術を用いるそうです。

環境規制の強化で世界的に車の
電動化が進んでいるが、当面は内燃機関が
主流との見方は多くの自動車メーカーに
共通しており、エンジン技術の向上が
今後も競争のカギを握りそうです。

電気自動車も増えています。
でも、当分はガソリン車も続くでしょうね。
どちらの開発も必要です。


ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
Copyright(C)2008/Kenのなんでも日記 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]