忍者ブログ
エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
[621] [622] [623] [624] [625] [626] [627] [628] [629] [630] [631]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ギリシャ問題です。

ギリシャ、ドイツ、フランス3カ国の
首脳は14日夜に電話会談し、ギリシャの
債務問題を協議しました。

独仏は会談終了後に共同声明を発表し、
ギリシャのユーロ圏からの離脱を回避する
決意を示したそうです。

一方、欧州各国が合意済みの安定化策を
実行に移すことが重要と強調しました。

結局、ユーロ圏で、黒字はドイツとフランス
だけです。

でも、今回の金融不安は、ユーロのアキレス腱です。
通常は、為替が、金融の調整を
おこないますが、ユーロですから
できません。

これから、どうするのでしょうか。
ユーロを続けるなら、フランスとドイツが
ギリシャを援助するしかないと思いますよ。

PR
米国勢調査局がアメリカの貧困者を
発表しました。

2010年の米国の貧困者が4618万人
(前年は4356万9000人)と、統計を
初めて公表した1959年以降最多に
なったと発表しました。

300万人も増えています。

これで4年連続の増加です。
金融・経済危機の影響は依然消えておらず、
オバマ政権や議会に一段の景気対策を
求める声が強まりそうです。

国勢調査局によると、全人口に占める
貧困者数の割合は15.1%(同14.3%)と、
3年連続で上昇しました。

今回の調査では、4人家族の場合、年収が
2万2314ドル(約172万円)以下の世帯を
貧困層と定義。

全米の世帯の年収は中央値で4万9445ドル
(約381万円)と、前年比2.3%減少しました。

アメリカは雇用を生む産業が
どんどん少なくなっています。
金融も今は元気がありません。

インターネット関係は強いですが、
雇用を吸収する力はないです。

アップルの製品も韓国や台湾で
作らなくて、アメリカで作れれば
雇用は、かなりよくなると思いますが。

フランス南部ガール県マルクールの
放射性廃棄物処理施設で12日午前11時45分
(日本時間午後6時45分)ごろ、爆発事故が
起きました。

1人が死亡、4人が負傷しました。

現場付近に原子炉はなく、仏エネルギー省
報道官はAFP通信に対し、事故による
外部への放射能漏れはないと説明したそうです。

ドイツは、ここぞとばかりに、攻撃しています。

でも、ドイツは、フランスからの電力がないと
経済ができないのにね。
反対するのは誰でもできます。

フランスは、早期に問題を終息
したいようです。
原発への関心が大きいですから、
きちんとした、説明が必要だと
思いますが。
大相撲の人気が落ちています。

11日に東京・両国国技館で行われた
大相撲秋場所初日のチケットの残券が
3709枚となりました。

1985年初場所から定員約1万1千人の
現在の国技館に移って以降、東京開催場所の
初日としては2005年秋場所の2896枚を上回り、
ワースト記録を更新しました。

不祥事もありますが、スターがいませんね。

横綱も大関は、外人力士です。
元の朝青龍も品格がありせんでした。

国民は、いやになりますよ。
相撲は、国技です。神事です。

何で、相撲協会は外人を入れたのでしょうかね。

そして、曙みたいに、他の格闘技に
出て、無残に負けています。

相撲って世界で一番強い格闘技なのです。

相撲の魅力を地道に広げるべきです。
そして、外国人を辞めるべきです。
そうしないと、相撲はなくなりますね。


日本マクドナルドが8月の売上高を
発表しました。

既存店ベースで前年同月比8・2%減と、
2003年8月以来、8年ぶりの大幅減となりました。
前年割れは7月に続き2か月連続。

同社は、今夏の節電の影響で一部企業が
週末に操業したことにより、週末の
家族連れの利用が落ち込んだことや、
残業が減って夕食時間帯の利用が減った
ことなどが主な原因と分析しています。

9月に入ってからは客足が戻っていると
いうことです。

アメリカでは、マクドナルドは肥満になると
いうことで、かなり反発があるようです。

日本では、まだそこまでは、ありません。
でも、日本人もハンバーガーとか
食べるのは減らした方が肥満に
ならないと思いますが
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
Copyright(C)2008/Kenのなんでも日記 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]