エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
総合機械メーカー「三菱重工業」がサイバー
攻撃を受けていた事件です。
同社のコンピューターが少なくとも
50種類以上のウイルスに感染していることが
分かったそうです。
1台で28種類のウイルスに感染した
端末もあり、その中には既に7年前に
危険性が指摘され、ウイルス対策ソフトを
適切に使用していれば検知できたはずの
ウイルスもあったそうです。
防衛省は取引企業に対し、調達の基準の中で
十分なセキュリティー対策を講じるよう
求めており、今後、同社に情報管理態勢について
報告を求める方針のようです。
これは、ひどいですね。
こういう部署や担当者にはきちんと
対応すべきですね。
重要な部署からははずすべきです。
自覚が足りません。
攻撃を受けていた事件です。
同社のコンピューターが少なくとも
50種類以上のウイルスに感染していることが
分かったそうです。
1台で28種類のウイルスに感染した
端末もあり、その中には既に7年前に
危険性が指摘され、ウイルス対策ソフトを
適切に使用していれば検知できたはずの
ウイルスもあったそうです。
防衛省は取引企業に対し、調達の基準の中で
十分なセキュリティー対策を講じるよう
求めており、今後、同社に情報管理態勢について
報告を求める方針のようです。
これは、ひどいですね。
こういう部署や担当者にはきちんと
対応すべきですね。
重要な部署からははずすべきです。
自覚が足りません。
PR
「『次のジョブズ』はだれだ?」-。
8日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルは、
米アップル創業者スティーブ・ジョブズ氏の
亡き後を担うITリーダーを占う記事を掲載しました。
米コンピューター大手サン・マイクロシステムズ
(現オラクル)創業者のビノッド・コースラ氏は
同紙に対し、「第二のジョブズ」の鍵として、
「止めどなき自信と、(良い意味での)うぬぼれ」を
持ち合わせていることを挙げているようです。
そうした点で、ジョブズ氏に比肩されそうな
人物として同紙が真っ先に指摘したのは、
米交流サイト(SNS)最大手フェイスブックの
マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)だそうです。
弱冠27歳だが、「(恩恵を受ける)ユーザーすらも
気づかなかった生活に不可欠なサービスを生み出した」。
大学を中退したことや、「完璧主義者で少々短気」
なのもジョブズ氏に似ているとしているそうです。
でも、ジョブズまでは、いかないと思います。
ジョブズは、マッキントッシュを作りました。
OSとパソコン、ハードとソフトを作りました。
今の、iPhoneやiPad、iPodも同じです。
やっぱり、ハードとソフトでイノベーション
できる人でないとダメだと思いますよ。
8日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルは、
米アップル創業者スティーブ・ジョブズ氏の
亡き後を担うITリーダーを占う記事を掲載しました。
米コンピューター大手サン・マイクロシステムズ
(現オラクル)創業者のビノッド・コースラ氏は
同紙に対し、「第二のジョブズ」の鍵として、
「止めどなき自信と、(良い意味での)うぬぼれ」を
持ち合わせていることを挙げているようです。
そうした点で、ジョブズ氏に比肩されそうな
人物として同紙が真っ先に指摘したのは、
米交流サイト(SNS)最大手フェイスブックの
マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)だそうです。
弱冠27歳だが、「(恩恵を受ける)ユーザーすらも
気づかなかった生活に不可欠なサービスを生み出した」。
大学を中退したことや、「完璧主義者で少々短気」
なのもジョブズ氏に似ているとしているそうです。
でも、ジョブズまでは、いかないと思います。
ジョブズは、マッキントッシュを作りました。
OSとパソコン、ハードとソフトを作りました。
今の、iPhoneやiPad、iPodも同じです。
やっぱり、ハードとソフトでイノベーション
できる人でないとダメだと思いますよ。
オバマ大統領の支持率が落ちているようです。
米キニピアック大学(コネティカット州)が
世論調査結果を発表しました。
オバマ大統領の支持率は41%、
不支持率は55%になり、ともに過去最悪を
記録しました。
来年の大統領選で最大の争点となる経済・
雇用問題に関し、大統領の取り組みを支持する人
は32%、支持しない人は64%で、これも
過去最悪となったようです。
大統領はこの日、緊急記者会見を開き、
先に発表した雇用対策法案の早期可決を
野党共和党に要求した。
しかし、法案成立のめどは立たず、
再選に向け厳しい現状を改めて
見せつけられたようです。
アメリカは、雇用が悪いと株価も落ちますし、
支持率も悪くなります。
リーマンショックがあったとはいえ、
貧しい人を救うことではなくて、
新しい産業を生む対策をおこなうことです。
アップルのジョブスのように。
彼が亡くなったのは、アメリカにとって、
非常に残念ですね。
米キニピアック大学(コネティカット州)が
世論調査結果を発表しました。
オバマ大統領の支持率は41%、
不支持率は55%になり、ともに過去最悪を
記録しました。
来年の大統領選で最大の争点となる経済・
雇用問題に関し、大統領の取り組みを支持する人
は32%、支持しない人は64%で、これも
過去最悪となったようです。
大統領はこの日、緊急記者会見を開き、
先に発表した雇用対策法案の早期可決を
野党共和党に要求した。
しかし、法案成立のめどは立たず、
再選に向け厳しい現状を改めて
見せつけられたようです。
アメリカは、雇用が悪いと株価も落ちますし、
支持率も悪くなります。
リーマンショックがあったとはいえ、
貧しい人を救うことではなくて、
新しい産業を生む対策をおこなうことです。
アップルのジョブスのように。
彼が亡くなったのは、アメリカにとって、
非常に残念ですね。
地デジと震災の影響で、NHKの解約が増えて
いるようです。
NHKは6日、7月24日の地上アナログ放送終了に
伴う受信契約の解約の確定数が、9月末時点で
約9万8千件になったようです。
さらに東日本大震災の影響による解約が
約4万3千件にのぼったことを明らかにした。
震災で被災したことによる災害免除適用者は、
9月末時点で約20万1千件だった。
すごい数です。
30万件以上もNHKの受信料が入らないのは
大きいですね。
月に、1300円くらいですから、
毎月、4億円、年間、48億円です。
NHKの人の給料が多いのもわかりますね。
売上が7445億円ですから、48億円
0.5%くらいだからそんなには、
影響はないですね。
7445億円は、大きすぎると思いますよ。
もっと受信料を下げるべきです。
半額でもよいと思いますが。
いるようです。
NHKは6日、7月24日の地上アナログ放送終了に
伴う受信契約の解約の確定数が、9月末時点で
約9万8千件になったようです。
さらに東日本大震災の影響による解約が
約4万3千件にのぼったことを明らかにした。
震災で被災したことによる災害免除適用者は、
9月末時点で約20万1千件だった。
すごい数です。
30万件以上もNHKの受信料が入らないのは
大きいですね。
月に、1300円くらいですから、
毎月、4億円、年間、48億円です。
NHKの人の給料が多いのもわかりますね。
売上が7445億円ですから、48億円
0.5%くらいだからそんなには、
影響はないですね。
7445億円は、大きすぎると思いますよ。
もっと受信料を下げるべきです。
半額でもよいと思いますが。
待機児童が少し減ったようです。
厚生労働省は4日、認可保育所に
申し込みながら満員で入所できない「待機児童」が、
2011年4月1日時点で前年比719人減の2万5556人
だったと発表しました。
待機児童数の減少は4年ぶり。
同省は「各自治体で保育所の整備を進めた
成果が表れた。ただ、依然として2万人を超える
高水準が続いており、国と自治体が協力して
対策に力を入れたい」(保育課)としているそうです。
本当でしょうか。
719人なんて、誤差範囲だと思いますが。
何かやっているのはわかりますが、
効果はでているのでしょうか。
もっと、抜本的な対策を
打つべきですね。
厚生労働省は4日、認可保育所に
申し込みながら満員で入所できない「待機児童」が、
2011年4月1日時点で前年比719人減の2万5556人
だったと発表しました。
待機児童数の減少は4年ぶり。
同省は「各自治体で保育所の整備を進めた
成果が表れた。ただ、依然として2万人を超える
高水準が続いており、国と自治体が協力して
対策に力を入れたい」(保育課)としているそうです。
本当でしょうか。
719人なんて、誤差範囲だと思いますが。
何かやっているのはわかりますが、
効果はでているのでしょうか。
もっと、抜本的な対策を
打つべきですね。
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(12/25)
(12/18)
(12/11)
(12/04)
(11/27)
(11/20)
(11/17)
(11/15)
(11/13)
(11/10)
(11/08)
(11/06)
(11/03)
(11/01)
(10/30)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/18)
(10/16)
最古記事
(01/21)
(01/22)
(01/23)
(01/24)
(01/25)
(01/26)
(01/28)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/02)
(02/03)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/07)
(02/08)
(02/09)
(02/11)