忍者ブログ
エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
[632] [633] [634] [635] [636] [637] [638] [639] [640] [641] [642]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中国の消費者物価指数が上がっています。

中国国家統計局は9日、6月の
消費者物価指数(CPI)が前年同月に比べて
6・4%上昇したと発表しました。

CPIの上昇率が6%台になるのは、
2008年7月(6・3%)以来、
ほぼ3年ぶりのようです。

食料品が14・4%上昇したのが
主な要因です。

特に庶民が日常的に食べている豚肉(57・1%)や
卵(23・3%)の上昇幅が大きかった。
豚肉だけでCPIを1・37ポイント押し上げた。

中国当局は6月のCPIの上昇は、前年の水準が
低かった反動とみており、年後半に伸びは鈍化するとの
見通しを示しているそうです。

豚肉や卵の物価が上がっているのに、
不満が出ているようです。

金利を引き上げたりしていますが、
全然効果がありません。
怖いので、小出しにしています。

中国は、日本のバブルの崩壊と
同じになるのを心配しています。

でも、こんなに、お金が余っていて、
行く場所がなかったら、不動産や物価に
行きますね。

中国の正念場です。
PR
NTTドコモが中国に進出するようです。

NTTドコモは8日、中国の一般消費者向け
サービスに進出することを
明らかにしました。

中国のインターネット検索最大手、
百度(バイドゥ)と合弁会社を設立します。

スマートフォン(多機能携帯電話)を
中心とした携帯向けにゲームなどを
配信するようです。

ドコモはこれを足掛かりに、
他の消費者向けサービスへの
事業拡大も検討する方針のようです。
電子書籍もおこなうようです。

ドコモに、携帯向けのゲームとか
電子書籍とかあったのですね。
よくわかりませんが。

国内だけではなく、海外へも
展開するのですね。
注目です。
現在発売中の雑誌「日経エンタテインメント!8月号」
(以下、日経エンタ)では、今年で10年目を
迎えた恒例企画「お笑い芸人人気調査」の結果を
発表しました。


この調査は同誌編集部がピックアップした
お笑い芸人206組を対象に質問を行いました。

10〜50代まで5歳きざみで男女各50人、
60代は男女各50人の計 1,100人から回答を
得ました。

「好きな芸人」では明石家さんまが
10年連続1位のV10を達成しました。

今年の「嫌いな芸人」では、過去9年の
調査で1 位を独走していた江頭2:50が陥落し、
昨年2位の島田紳助がトップに立ったようです。

島田紳助は、好きな芸人の6位にも
入っています。

両極端なのですね。
面白い結果です。

確かに、島田紳助の番組が多すぎますね。
好きな人は見るのでしょうが、
直に他の番組に変更します。

どっちがいいのかは、難しいですね。



東京株があがっています。

日経平均株価の終値は7営業日続伸しました。

前日終値比110円02銭高の1万0082円48銭で
終わりました。・

5月2日以来、約2カ月ぶりに1万円台を回復しました。

外国為替市場での円高傾向が一服していることなどを
好感して買い注文が優勢となったようです。

あまり、目だった材料は無いのですね。

アメリカの株が上がると、東京も上がります。
それだけですね。

でも、日本の企業の業績は、震災前に
戻っていますから、少しは上がっても
いいと思いますが。
スマートフォン人気でいろいろ問題が
出ているようです。

スマートフォンの急速な普及で、
トラフィック(データ通信量)も
急激に増大しています。

携帯電話の回線が混雑し、負荷の
高まりも深刻化してきた。

携帯通信各社はスマートフォンの利用に、
上限金額を設けてデータ通信を
「使い放題」にできる「パケット定額制」を
提供する。

トラフィックが増える一方で料金は
抑えられる形になり、各社にとっては
悩ましいということです。

でも、定額制ですから仕方ないですね。

定額制といっても、安くはないですよ。
光のインターネットと同じ値段がします。

回線は、増やせばよいのです。
増やせなければ、スマートフォンを辞めれば
よいのですよ。
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
Copyright(C)2008/Kenのなんでも日記 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]