忍者ブログ
エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
[656] [657] [658] [659] [660] [661] [662] [663] [664] [665] [666]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自民党は15日、税制改正法案に含まれる
法人税の実効税率5%引き下げに
反対する方針を固めたそうです。

同党は昨年7月の参院選公約に
「法人税率の20%台への減税」を
盛り込んでおり、「5%では税制改正全体で
みて効果が薄い」(幹部)と判断しました。

公明党も反対する方針で、11年度の減税実施は
極めて難しくなりました。

確かに、たった5%では、工場は国内に
戻ってきませんね。

民主党は、5%についても他の税金を
考えていたのです。
それでは、企業はついてきませんよ。

もう、民主党は総スカンになっています。
企業からも国民からも見放されています。

末期ですね。

PR
社民党は14日、党本部で全国幹事長会議を
開きました。

出席者からは菅政権への批判が相次ぎ、
民主党との2011年度予算案と予算関連法案に
関する修正協議についても慎重な対応を求める
意見が大勢を占めたそうです。

福島党首はあいさつで、菅政権が目指す法人税率引き下げ、
消費税率引き上げなどを、「断じて認められない。
自民党の政策をそのままやろうとしている。
新自由主義A党とB党だ」と批判しました。

米軍普天間飛行場移設関連予算の削除を訴え、
「(予算案は)反対の方向で協議している。
関連法案は国民生活再建の観点から一つ一つ
賛成反対を決めていきたい」と述べました。

社民党ももうだめですね。

今の、民主党になった原因のひとつが
社民党にもあるのをわかっていないですね。

もう社民党は、必要ないと思います。

日本を混乱させだけです。
過去、どれだけ、日本に害になったか
社民党自身がわかっていないのが問題だと
思いますが。


菅内閣の内閣支持率が急落しています。

NNNが世論調査を11~13日に
行いました。

菅内閣の支持率は先月より8.4ポイント
下がって22.1%で、発足以来最低と
なりました。

菅内閣を「支持する」と答えた人は22.1%、
「支持しない」は先月比9.6ポイント高い
63.1%に達しました。

民主党の「見直す必要があると思う政策」については、
「子ども手当」が42.8%でトップとなり、
「年金制度一元化と最低保障年金」(35.4%)、
「高速道路無料化」(32.5%)と
続いているようです。

民主党の目玉ですね。

これに国民が、ノーと言ったということは
民主党の存在意義はないですね。

解散して総選挙をおこなうべきです。

もう、民主党の政権はあきらめているのです。

携帯電話では、ノキアが世界一ですが
スマートフォンでは、完全に
アップルに抜かれました。

時代が、どんどん変わりますね。

携帯電話機世界最大手のノキア(本社・フィンランド)は
11日、米マイクロソフト(MS)と多機能携帯電話
(スマートフォン)を中心に、幅広い分野で
戦略的提携を結んだと発表しました。

基本ソフト(OS)にMS製の「ウィンドウズフォン7」を
採用した新たなスマートフォンを開発し、先行する
米アップルや米グーグルを追い上げる態勢を構築するそうです。

ちょっと遅いですね。

アップルやグーグルがどんどんスマートフォンや
タブレットで広がっています。

スマートフォンでWindows7ですか。

難しいでしょうね。

何か、メリットがあればよいですが。

日本や韓国は、既に、グーグルのアンドロイドを
使っています。
今から、マイクロソフトのWindows7は
ないと思います。

マイクロソフトの有料を使う意味は
ないでしょうね。

面白くなりますね。


アンドロイド3が発表されました。

米Googleが2011年2月2日に発表した
次世代モバイルOS「Android3.0
(開発コードネーム:Honeycomb)」は、
“iPadキラー”との前評判が高まっています。

タブレットならではの広いスクリーンを想定した
ホーム画面をはじめユーザーインターフェース改良などが、
開発者の間で高く評価されているからです。

これまでのタブレット市場は
アップルのほぼ独走状態でした。
2010年の世界のタブレット売り上げの
84.1%をiPadが占めていました。

ただし四半期ごとに見ると、
iPadのシェアは 2010年第3四半期が95.5%、
同第4四半期が75.3%と日を追うごとに落ちています。

アンドロイド3では、画面の解像度も
よくなっているようです。

結局、見やすさと使いやすさですね。
そして、価格ですね。

これからの進化が楽しみですね。
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
Copyright(C)2008/Kenのなんでも日記 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]