忍者ブログ
エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
[653] [654] [655] [656] [657] [658] [659] [660] [661] [662] [663]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中国のデモに中国政府が、厳戒態勢を
おこなっているようです。

中国当局は6日、政治改革などを求めて
40以上の都市で呼び掛けられた
「中国ジャスミン革命集会」を阻止するため、
各地で厳戒態勢を敷いています。

全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が
5日に開会した北京には、中国全土から党・政府幹部が
勢ぞろいしました。

中央指導部のお膝元で「反体制デモ」を容認するわけにはいかず、
あらゆる方策で集会を封じ込めました。

もう、必死ですね。

まだ、不平、不満が、高まっていないから
よいですが、これからはどうなるでしょうかね。

成長率は、7%にするようです。
というよりも、7%になるのですね。

人件費もどんどん上がっています。
社会保障費の負担も増えています。
中国で製造するメリットは薄れています。

中国は、これから正念場ですね。
PR
アメリカの失業率が改善しているようです。

米労働省が4日発表した2月の雇用統計
(速報値)によると、失業率は8.9%と
前月比で0.1ポイント低下しました。

2009年4月(8.9%)以来
1年10カ月ぶりの低い水準となりました。

改善は3カ月連続dす。
市場予想(9.1%)も下回り、雇用の順調な
回復ぶりを裏付けました。
米景気の先行きに対する楽観的な見方が一段と
強まりそうです。

本当に良くなっているのでしょうか。

リビアの情勢で、原油価格が上がっています。
このまま、景気が上がって行けばよいですが。

大学生の自殺が増加しているようです。

警察庁は3日、2010年の自殺統計を
公表しました。

自殺者総数(確定値)は前年より3.5%
減少したものの、3万1690人で13年連続の
3万人超えです。

「就職失敗」が原因・動機の一つと判断された人が、
前年より2割多い424人に上り、うち大学生は
46人で前年の2倍になりました。

「超氷河期」と言われる厳しい就職環境を
反映したとみられるそうです。

やっぱり、大学の競争が無くなったから
だと思います。

推薦入試やAOL入試が増えました。
高校生は減っているのに、大学の数は、
変わりません。

誰でも何も努力をしなくても大学にいけます。

そして、就職になると、競争が起こります。
企業の選択も厳しくなります。
内定が貰えないと、失望します。

就職なんか、人生の一部分でしかないのにね。
それが、わからないのです。

大学を減らすべきですね。


TSUTAYA GALAPAGOSは、シャープ製の
Android端末向けに電子ブックストア
サービスの提供を開始すると発表しました。

従来、TSUTAYA GALAPAGOSのサービスは、
シャープ製の専用端末でしか利用できなかったが、
今回のアプリ提供により、シャープ製の
Android端末でも利用できるようになったそうです。

どの端末でも、どの電子書籍でも、できるように
して欲しいですね。

携帯電話みたいに、ドコモとAUとソフトバンクで
ホームページが違うとか、馬鹿みたいです。

パソコンのホームページは、どのパソコンからでも
見れます。

電子書籍をそうして欲しいですね。
そうでないと、安心して電子書籍を
買えませんね。

中国へのODAの削減を検討して
いるようです。

前原誠司外相が中国に対する政府開発援助(ODA)を
削減するよう見直しを指示しているそうです。

ODA本来の目的は途上国支援だが、外務省幹部は
「中国が国内総生産(GDP)で日本を抜いて
世界2位になったのに、同じようにやるわけにいかない」と
述べました。

12年度予算編成に向け、同省内で6月ごろをめどに
協力案件の絞り込み作業を行っているそうです。

もうODAなんか、やる必要はないですよ。

反日ばっかりやっている国です。

尖閣の問題だって、中国からいろいろ言われる
ことはありません。
九州には中国の汚染物質が飛んできています。

フジタの社員の拘束も同じです。

本当は、日本企業は中国から撤退すれば
よいと思いますが。
でも、今、どんどん中国の人件費が
上がっていますので、東南アジアやインドに
製造業が移っています。

だから、先日、中国は成長率を7%にするろか
言ったと思いますよ。

ODAはやめればよいと思います。
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
Copyright(C)2008/Kenのなんでも日記 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]