忍者ブログ
エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
[288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本生産性本部は20日、2016年の
労働生産性の国際比較を発表したそうです。

時間当たりの労働生産性(就業1時間あたりの
付加価値)は、日本が前年比1.2%上昇の
46ドルだったそうです。

国内総生産(GDP)が拡大した一方、
1人当たりの労働時間が減少したためで、
増加は7年連続になったそうです。

しかし経済協力開発機構(OECD)平均の
51.9ドルは下回っており、加盟35カ国中の
順位は20位で昨年と同じだったそうです。
先進7カ国(G7)でも最下位が続いているそうです。

同本部では化学や機械などの分野で
米国の生産性を上回るなど、製造業では
競争力があるが、小売業や運輸業など
サービス産業で米国の半分程度しかないそうです。

ばらつきが大きいのですね。
これからどうやって改善するかですね。

PR
ファミリーマートです。

12月1日、話題となったキーワードを
盛り込んだ数量限定の和風弁当「忖度(そんたく)御前」の
販売を開始したそうです。

価格は同社が販売した弁当としては
最も高額の798円(税込)に設定したそうです。

なかなか凝った作りになっており、
弁当に入っている9種類の食材と
忖度に関連した言葉を結び付け、
文章になるよう工夫されているそうです。

例えば「この案件、うまくいくとめでたいです」
という部分は「案件」を「あんかけ」に、
「うまく」を「うま煮」に、「めでたい」を
「金目鯛」にかけているそうです。

「腹黒くはありませんがマメにお会いして」
というくだりでは、「腹黒く」は「のどぐろ」に、
「マメ」は「枝豆」になっているそうです。

面白いですね。
でも、売れるのでしょうか。
やってみる価値はあるかも
知れませんが。

トヨタ自動車です。

18日、エンジン車だけの車種を
2025年ごろまでにゼロにすると
発表したそうです。

電気自動車(EV)に、ハイブリッド車(HV)や
プラグインハイブリッド車(PHV)、
燃料電池車(FCV)も加えた「電動車」を、
すべての車種に設定するそうです。

併せて、20年から売り出すEVを
20年代前半には10車種以上に増やす
ことも発表したそうです。

まず発売する中国に続いて、日本、インド、
米国、欧州に順次投入していくそうです。
世界各地で強まる環境規制に対応していくそうです。

トヨタが電気自動車など環境にあわせた
車種にしていくのですね。
他のメーカーもつ追随しますね。

経団連が働き方改革推進の一環として、
これまで反対してきた従業員の副業・兼業に
関し、容認に向けた検討を各社に促す方針へ
転換することが17日、分かったそうです。

政府が副業・兼業を認める方向で
制度改正を進めていることに対応するそうです。
来年初めにも経団連として方針を決め、
会員企業に示すそうです。

2015年2月発表の政府調査では、副業・兼業を
認めている企業は約15%どまりだそうです。

最近の民間調査では中堅企業の約33%が副業・
兼業を認めているという結果もあるが、
大企業は取り組みが遅れているそうです。
経団連の方針転換で大企業にも容認の
動きが広がりそうです。

時代の流れですね。
サラリーマンの給料だけでは、
生活できません。
副業と兼業を認めるべきです。


厚生労働省は15日、母子家庭の
世帯収入などに関する全国調査の
結果を公表したそうです。

2015年の母子家庭の平均年収は
348万円で、子どもがいる世帯の
平均年収約707万円の49.2%に
とどまったそうです。

調査はほぼ5年に1度実施するそうです。

今回は地震の影響を考慮して熊本県を除き、
昨年11月時点で無作為抽出した母子・父子家庭など
約4000世帯を対象とした。2510世帯から
有効回答を得たそうです。

世帯年収には、同居する祖父母らの収入も
含まれるそうです。
前回調査の10年の年収291万円から増えており、
同省は景気が好調で賃金が上がっている
ことが理由のようです。

子どもがいる世帯の平均年収約707万円は
多いですね。
でも、平均ですから都会の人も
含まれます。
母子家庭は半分ですか。
厳しいですね。
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
Copyright(C)2008/Kenのなんでも日記 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]