忍者ブログ
エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
[353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

欠陥エアバッグのリコール
(回収・無償修理)問題を抱える
タカタです。

経営の再建を託すスポンサー候補の
絞り込みに向けた説明会を、27日から
自動車メーカーなどを集めて開くそうです。

ダイセル陣営が「有力」(関係者)だそうです。
リコール費用の多くを肩代わりしている
メーカー側の反応を見極めるのが
狙いだそうです。

説明会は29日までだそうです。
ホンダ、米ゼネラル・モーターズなど、
内外の取引先が参加するそうです。

タカタは、各候補の提案内容を説明して
意見を聞き、10月にもスポンサーを
絞り込むそうです。

スポンサーが決まらないと、
再建は難しいですからね。
でも、元に戻るには時間がかかるでしょうね。

PR
日立、ソニー、東芝の液晶パネル事業を
統合したジャパンディスプレイです。

資金繰りが悪化し、500億円規模の
融資を要請したそうです。

ジャパンディスプレイが最大で
500億円規模の融資を求めたのは、
みずほ、三井住友、三井住友信託の
3つの銀行だそうです。

ジャパンディスプレイは、スマートフォン
向けの液晶が主力で、主要取引先である
アップルのiPhone(アイフォーン)の
販売低迷などから資金繰りが悪化したそうです。

銀行側は、ジャパンディスプレイの
筆頭株主である官民ファンド
「産業革新機構」が支援に乗り出すかを
見極め、融資を判断するそうです。

アップルに依存しているのは
問題ですね。
リスクがあります。
他の企業や新製品が必要ですね。

経営再建中のシャープです。

戴正呉(たい・せいご)社長に
支払う役員報酬をゼロに
決めたそうです。

ボーナスにあたる役員賞与は2012年度以降
支給しておらず、戴社長は「無給」の
トップとなるそうです。
不祥事を除けば、国内の上場企業が
社長に報酬を支払わないのは異例だそうです。

今月12日に開いた報酬委員会で
正式に決めたそうです。
2人の社外取締役を除く、
他の取締役6人についても役員報酬は
支払わないそうです。
担当業務に関連する手当などは
支給するそうです。

当然ですね。
赤字で、支払うのはおかしいと
思います。
利益が出てからですね。
シャープは再建できるでしょうか。
10月から短時間労働者への社会保険の
適用が拡大され、「パート主婦の130万円の壁」が
見直されるそうです。

短時間労働者の社会保険の適用要件が、
130万円以上になったのは1993年4月。
その後、経済環境も、労働環境も大きく変わり、
いまや全労働者の3分の1がパートや
派遣社員などの非正規雇用という状態に
なっているそうです。

この10月から社会保険を適用される短時間労働者は、
これまで同様に、「1週間の労働時間と1ヵ月の
労働日数が、正社員の4分の3以上ある」と
いう条件は変わらないそうです。

国民健康保険は、会社の健康保険に比べると、
保険料が高いのが一般的です。
家計が苦しいと保険料を滞納しがちになり、
万一、病気になったときに十分な保障が
受けられない可能性も出てくるそうです。

社会保険の適用を快苦題するそうです。
企業の負担は増えますが、
社員にとってはよいかも知れません。


大学の就職活動についてです。
内閣府の調査だそうです。

企業による面接などの選考解禁が
昨年の8月から今年は6月に前倒しされた
ことについて、大学4年生の53.6%が
「就職活動期間が比較的短期間で済んだ」と
感じているそうです。

調査は7~8月、大学生と大学院生を対象に
インターネットで実施。
大学4年生からは9242人分の有効回答を
得たそうです。

解禁前倒しの良い影響を複数回答
(最大三つ)で聞いたところ、
活動期間に次いで、「夏の暑い時期に
就職活動を行わなくて済んだ」が50.3%、
「授業やゼミなどの学習時間を確保しやすかった」が
12.5%だったそうです。
「特にない」は前年度調査の45.4%から
28.3%と大幅に減少したそうです。

よかったですね。
景気の影響もありますね。
人手不足になっています。
学生にとっては、よいことです。

ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
Copyright(C)2008/Kenのなんでも日記 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]