忍者ブログ
エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
[354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高速増殖原型炉「もんじゅ」に
ついてです。

政府は、高速増殖原型炉「もんじゅ」
(福井県)について廃炉へ向けた最終調整に
入ったそうです。

21日にこの問題で初めて原子力関係閣僚会議を
開き、廃炉も含めた今後の高速炉開発の
進め方の検討を始めるそうです。

20日には首相官邸が福井県敦賀市など
立地自治体と意見交換をしており、
年内に結論を出すことを目指すそうです。

もんじゅは、1994年の初臨界の翌年、
燃料を冷やすナトリウムが漏れる事故を
起こしたそうです。

12年にも1万点もの点検漏れが
発覚するなどトラブルが続いてきたそうです。

既に1兆円を超える額が投じられたが、
ほとんど運転実績はないそうです。
再運転するには、新規制基準に
適合させるための工事費用を含め、
多ければ8千億円ほどかかる可能性が
あるそうです。

なぜ、そういうことになったのでしょうか。
きちんと、国民に説明する義務が
ありますね。
国民の税金ですからね。
今後についても同じです。

PR
厚生労働省は、2017年度から
1日あたりの失業手当を大幅に
引き上げる方針を固めたそうです。

企業が従業員に支払う最低賃金の
上昇を含め、労働政策審議会の
雇用保険部会で年内に決定するそうです。
上げ幅は100円~200円程度になるそうです。

失業手当とは、自ら離職した時、解雇、
倒産、定年などで職を失った時に、新たな
仕事が見つかるまでの間に支給される
給付金のことです。

雇用保険を払っていた人が対象です。
また、雇用保険の被保険者期間にもルールがあり、
離職日以前の2年間のうちに12ヶ月以上、
倒産や解雇などでやむを得ず離職と
なった場合は6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。

自己都合でも、もっともらえる方が
よいかも知れません。
セーフティネットとしては必要でしょうね。

東京都の築地市場(中央区)からの
移転が延期された豊洲市場(江東区)です。

主要建物下に土壌汚染対策の盛り土が
されなかった問題です。
建物下の空洞は土壌汚染が再び
見つかった場合に備え、パワーショベルが
作業できる場所とする目的でつくられた
ことが分かったそうです。

都幹部が毎日新聞の取材に証言したそうです。

担当部局の都中央卸売市場は問題発覚後、
配管などのために空洞を設けたと
説明しており、本当の理由が隠されていた
疑いが強くなったそうです。

何が、正しいのでしょうか。
議事録が残っているのでしょうか。
だんだんわからなくなっています。

こういうのって一番だめですね。
二転三転しています。
信用がなくなります。

日本コカ・コーラです。

9月16日、12日に発売した
「ファンタ 真っ赤なオレンジ」
(490ミリリットル入り)の出荷を
一時停止すると発表したそうです。

「需要想定が十分でなく、今後の注文に
対して安定供給に万全を期すため」
だそうです。

1.5リットル入りの商品は引き続き
出荷するそうです。
今後は、生産計画、需要予測の強化に
向けた取り組みを徹底するそうです。

同商品は、ファンタ史上初となるブラッド
オレンジのフレーバーで、真っ赤な液色が
特徴だそうです。

「ほんのりビターな味わいと、フルーティーな香り、
酸味を抑えたちょうど良い甘さが、
大人の味わいを感じさせる」だそうです。

ファンタってまだあるのですね。
真っ赤でも人気があるのですね。
何が売れるのかわかりませんね。

15日に民進党代表に蓮舫氏が
選出されたそうです。

政府・与党には憲法改正の与野党協議が
進むとの期待が広がったそうです。

「安倍政権での改憲には反対」(岡田克也前代表)
との姿勢の転換を蓮舫氏が代表選で
掲げたからだそうです。

一方、台湾籍を巡る蓮舫氏の説明が
変遷した問題は尾を引き、「蓮舫民進党の
支持率上昇は限定的」との見方が
強いそうです。

与党には余裕が漂っているそうです。

支持率が上がるでしょうか。
まずは、民進党としての政策を
作るべきですね。
経済、社会保障、憲法などの政策です。

そうでないと自民党には勝てませんね。
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
Copyright(C)2008/Kenのなんでも日記 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]