忍者ブログ
エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
[374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

安倍政権の経済政策「アベノミクス」を
めぐり、日本では、消費増税延期論と
絡んで、失敗か否かという議論が
沸き起こっているそうです。

海外でのアベノミクス評価は
厳しい論調が目立つように
なっているそうです。

2012年12月に安倍政権が発足、
金融緩和、財政出動、成長戦略を
三本の柱とするアベノミクスが
発表されました。

翌年3月、日銀総裁が白川方明氏から
黒田東彦氏に交代し、異次元の
金融政策として大量のマネタリーベースの
供給とインフレ率2%の目標が
設定されました。

それから3年経ちます。
当初、アベノミクスは内外で
注目されていましたが、ここに来て海外の
論調は厳しいものになってきているそうです。

評論家がいろいろ言っていますが
あまり気にする必要は、ないと
思いますよ。
海外もあら捜しですからね。

ヨーロッパだって、アメリカだった
たいしてよくないですからね。
日本を批判する資格はないと
思いますが。

PR
22日の東京株式市場です。

三菱自動車が燃費のデータ不正問題に
揺れています。

三菱自動車の株価は前日比79円安の
504円と、大幅に続落して取引を
終えたそうです。

一時は489円まで値下がりし、
株式併合を考慮した事実上の
上場来最安値を更新したそうです。

不正行為が伝わった20日から
売り注文が殺到。20、21日は
値幅制限いっぱいまで下落する
ストップ安となったそうです。

22日はそこまで売られなかったが、
3日間の下げ幅は360円と19日終値の
4割強に達したそうです。

影響が大きいですね。
三菱自動車は、再びですからね。
業績にも影響が出るでしょうね。

ケータイ小説です。

Yoshiの『Deep Love』がヒットしたのが
2002年、美嘉の『恋空』書籍化が2006年
だそうです。

かつてのように100万部、200万部
クラスの作品はなくなったそうです。

しかし2015年12月に刊行された
沖田円『僕は何度でも、きみに初めての
恋をする。』は口コミで広がり発売
3か月で16万部。

櫻いいよ『君が落とした青空』は
横書きの文庫で6万部まで到達したのち
縦書きでも刊行され、さらに4.5万部
売り伸ばしているそうです。

単行本なら初版4000部以下が
ざらである日本の小説市場において、
ケータイ小説の書籍化は、映像化に
頼らずとも継続的にポテンヒットを
生み出しているジャンルとして
注目に値するそうです。

皆、スマートフォンをもって
いますからね。
書籍を購入するより便利なのかも
知れません。
時代が変わっています。

日本政府観光局が20日、訪日外国人数(推計値)
発表したそうです。

2015年度は前年度比45.6%増の
2135万9000人で、2000万人の
大台を初めて突破したそうです。

アジア諸国を中心とした「訪日ブーム」が
影響したそうです。

政府は東京五輪・パラリンピックが開催
される20年の訪日外国人数の目標として、
2000万人を掲げてきたが、現在は2倍の
4000万人に引き上げているそうです。

為替の円安や訪日ビザ(査証)の
発給要件の緩和のほか、格安航空会社
(LCC)を中心としたアジアでの
国際航空路線の拡充も寄与しているそうです。

多いですね。
ホテルが取れなくなっているそうです。
でも、経済にとっては、よいことです。

熊本地震で、輸送支援に当たっている
在日米海兵隊の垂直離着陸輸送機
MV22オスプレイの活動を、
複数の日本メディアが批判的に
報じたそうです。

それに対して、被災者から怒りの声が
上がっているそうです。

「政治利用」や「パフォーマンス」
などと断じる記事こそ、イデオロギーを
背景とした政治利用ではないかという
憤りだそうです。

朝日新聞は「必要性 疑問の声」
「『政治的な効果』」などの文言を
小見出し(文中の見出し)に取り、
「今回の救援活動に必要なのか」
「災害派遣での実績作りを急いだ」と
報じたそうです。

毎日新聞もインターネットサイトで
「オスプレイ物資搬送 『政治利用』の声も」
との見出しで伝えたそうです。

いつも、朝日と毎日ですね。
こんな緊急事態に、そんなことを言っています。
やっぱり、こういうマスコミは、
いらないですね。

ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
Copyright(C)2008/Kenのなんでも日記 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]