忍者ブログ
エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
[376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本自動車工業会が8日、
2015年度の乗用車市場動向調査を
発表したそうです。

車を保有していない10~20代の
社会人のうち購入の意向がない層が
59%に上ったそうです。

理由は「買わなくても生活できる」のほか、
「駐車場代などお金がかかる」
「お金はクルマ以外に使いたい」と
経済的な回答が多かったそうです。

調査は2年ごとで、今回は昨年8~9月に
全国の運転免許保有者らを対象に訪問面接や
ウェブサイトなどで実施したそうです。

一方、全世代を対象に直近に購入した2台の
種類を調べたところ軽自動車が35%を占め、
前回調査から2ポイント増えたそうです。

分かれていますね。
確かに、都会では必要ないかも知れませんね。
地方では必要ですが。
時代が変わってきています。

PR
最近の音楽業界です。

特にCD市場の不調要因として、
インターネットや携帯電話の
普及があるそうです。

そして昔は従来型携帯電話の着メロや着うた、
現在では各種音源を使えるスマートフォンの
普及に代表されるメディア環境の変化・
競合の登場以外に、視聴者の音楽離れが
進んでいるのではないかとする意見も
あるそうです。

全体的には少しずつだが確実に
「音楽へ対価を支払う層」が減り、
「既知の曲のみを聴きまわす」
「音楽そのものに無関心」の人が
増えているそうです。

2014年は未調査のために1年分が
空いているが、それを考慮しても
2015年には大きな「有料音楽離れ」
だけでなく「音楽離れ」が進んでいるそうです。

最近は、よい歌が少なくなりました。
歌詞もメロディーも心に
残るものがないですね。

そこが問題ですね。
菅義偉官房長官は6日
午後に会見したそうです。

為替市場で円高が進んでいる
ことに関して「為替市場の動向を
緊張感をもって注視し、必要に応じて
適切に対応していきたい」と語ったそうです。

菅官房長官は「足元の為替市場で
変動がみられる」と指摘。
「2月に上海で行われたG20では、
為替市場の過度な変動や無秩序な動きは
悪影響を与えるものであり、為替レートの
安定が重要との認識が示されている」と
述べたそうです。

先日は、安倍首相が発言してから
円高になっています。
今回はは、けん制ですね。
政治家の発言の影響は
大きいですね。
不倫を報じられた作家・乙武洋匡氏(40)です。

5日、都内のホテルで行われた自身の
『誕生日を祝う会』で一連の騒動を
謝罪したそうです。

騒動前はこの日、今夏の参院選出馬を
報告するとみられていたそうですy。

妻・仁美さんを伴い、報道後初めて
公の場に姿を見せた乙武氏は
2時間の会で1度も笑うことなく、
ジャーナリスト・田原総一朗氏、
実業家の堀江貴文氏、タレント・
神田うのら出席した関係者に
ざんげしたそうです。

脇が甘かったですね。
これからどうするかですね。

毎日、週刊誌が、連日
いろいろなスクープを記事に
しています。
気をつけるべきだったですね。

週刊誌に、情報を出す人も
います。
気をつけないといけませんね。

でも、乙武さんの議員は
見たかったような気がします。

イランのザンギャネ石油相が3日、
1日当たりの原油輸出量が200万バレルを
超えたことを明らかにしたそうです。

1カ月前に比べ1日当たり25万バレル増加したそうです。

イランの増産姿勢が鮮明になったことで、
一服していた原油価格の下落傾向に
拍車がかかるのでないかとの見方が
広がっているそうです。

原油価格は米国のシェールオイルの増産、
中国経済の減速などで2014年以来、
大幅に低下しました。

そこへ今年1月に核問題を巡る経済制裁を
解除されたイランが増産し始めたのが
重なり、指標となる米国産標準油種
(WTI)は2月には14年6月から
7割以上も下落して1バレル=30ドルを
割り込んでいます。

現在は、少し上がっていますが、
増産したのなら、また下落しますね。
日本にとってはよいことですが、
世界の景気は上がりませんね。
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
Copyright(C)2008/Kenのなんでも日記 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]