忍者ブログ
エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
[604] [605] [606] [607] [608] [609] [610] [611] [612] [613] [614]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コンビニのローソンが中国へ
進出しています。

ローソンは、2―3年後をめどに中国・
上海証券取引所への上場を検討しているそうです。

海外展開では中国を最重要国と位置付けており、
上海市場へ上場することで、知名度向上を狙うほか、
元建ての資金調達強化にもつながるそうです。

上海証券取引所が創設を計画している
外国企業向け証券市場「国際板」へ上場する方針です。

ローソンは、昨年11月末現在で、中国に
339店舗(訂正)を展開しているます。

10年後には1万店への拡大を打ち出しています。

昨年9月には上海華聯羅森有限公司(上海ローソン)の
持ち分比率を85%に引き上げ、新浪剛史社長が
董事長に就任。

11月には、上海と重慶に次ぐ3番目のエリアとして、
大連で1号店を出店するなど、中国での出店強化に
動いています。

中国に300以上も店舗があるのですね。
それで、留学生を雇用しているのですね。

日本のコンビニも中国に浸透しています。
PR
平成23年のクリスマス商戦でのゲーム業界です。

任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」に、
発売直後のソニー・コンピュータエンタテインメント
(SCE)の新型携帯ゲーム機「プレイステーション
(PS)ヴィータ」が挑む形となりました。

キラーコンテンツとなる人気ソフトを発売した
3DSが商戦を制しました。

しかし「PSヴィータのソフトがそろう春こそが本番」
との声もあり、両製品の覇権争いが国内ゲーム機市場の
回復につながるか注目されます。

ゲーム雑誌会社エンターブレインによると、
昨年末のPSヴィータの国内販売台数は40万2千台
(平成23年12月17日~25日)でした。

3DSは約51万台(同19日~25日)を売り上げ、
国内累計で400万台に到達しました。
300万台を突破してからわずか2週間で100万台を
上積みするという驚異的な伸びをみせました。

3DSも最初は、伸び悩みまHしたが、着実に
増えています。

今年も、ゲーム業界はどうなるかわかりませんね。

アメリカの失業率が下がっているようです。

米労働省が昨年12月の雇用統計を
6日発表しました。

失業率は8.5%と前月の改定値に
比べて0.2ポイント低下しました。

失業率の低下は3カ月連続で、
2009年2月の8.3%以来、2年10カ月ぶりの
水準に改善しました。

景気動向を反映する非農業部門の
就業者数も季節調整済みで前月比20万人増加と、
前月の10万人増(改定値)を大きく上回りました。

米雇用の回復加速が確認されているようです。

事前予想は失業率が8.7%、就業者数が
15万人増加だったため、市場の期待も上回りました。

アメリカは、雇用で株価も変動します。
大統領選もです。

いいことです。
中国外務省はしたたかです。

中国外務省の羅照輝アジア局長は5日、
ネット上で市民らの質問に応じ、沖縄県・
尖閣諸島に同県石垣市の市議らが上陸した
問題です。

「解決の条件が整っていないのなら(日中間の同諸島をめぐる)
争いを一時棚上げするべきだ」と訴えたそうです。

中国のネット上では尖閣諸島を武力で
取り戻すことを求める強硬意見も目立っています。

羅局長は尖閣諸島が中国固有の領土との
立場を強調し「みなさんの考え方は
完全に理解できる」と断った上で、
「個別の問題が両国関係の全面的な発展に
影響を与えることを避けなければならない」
として問題を棚上げする考え方に理解を求めたそうです。

確かに中国の市場は大きいですが、
製造業は、中国からタイやインドネシア、
べトナム、インドなどにどんどん移っています。

中国の周辺国は、結束して中国に
対峙しています。

中国もこのままではだめだと思ったのでしょう。
そこは、賢いですね。

でも、これから中国がどうなるかです。
注視する必要があります。
防衛省が、サイバー攻撃を受けた際に
攻撃経路を逆探知して攻撃元を突き止め、
プログラムを無力化するウイルスを
開発しているそうです。

事実上のサイバー兵器で、2008年から
開発に着手し、現在は閉鎖されたネットワーク環境の
下で試験的に運用しているそうです。

サイバー兵器は既に米国や中国などが
実用化しているとされています。

日本では有事法制でサイバー攻撃を
想定しておらず、対外的な運用には新たな
法解釈が必要となるようです。

防衛、外務両省はこうした事態を含め、
法制面での検討を始めました。

開発にあたっているのは、防衛省で
兵器開発を担当する技術研究本部。

08年度、「ネットワークセキュリティ分析装置の
研究試作」事業として発注し、富士通が1億7850万円で落札。

3年計画で、攻撃監視や分析の装置とともに、
ウイルスの開発に着手したそうです。

もうある程度完成しているのですね。
外部からどんどん攻撃されていますから
早く実用化すべきですね。

いいことです。

ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
Copyright(C)2008/Kenのなんでも日記 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]