忍者ブログ
エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
[609] [610] [611] [612] [613] [614] [615] [616] [617] [618] [619]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コムスコア・ジャパンが今年10月の
モバイルユーザー調査のデータをもとに
分析しました。

1456万人の国内スマートフォン所有者
のうち61.5%、895万人は男性だったそうです。

スマートフォンユーザーは、35才以下が
51.8%と過半数を占めており、このうち
25~34才が最も多くなっているようです。

また地域別では、関東甲信越地方が
4割近くを占め、以下、関西、中部、
九州地方が続いているようです。

仕事で使っているのでしょうかね。

東京などで使うと便利だと思います。
グーグルマップも使えますし、
ナビ、時刻表などいろいろなソフトが
入っています。

ホームページのチェックもできます。
画面は小さいですが。

便利ですね。
PR
中国は、COP17で方針転換をしたようです。

中国で温暖化交渉団トップを務める
解振華・国家発展改革委員会副主任(閣僚級)が4日、
国連気候変動枠組み条約第17回締約国会議(COP17)
会場内で記者団の取材に応じたそうです。

解氏は、20年以降と想定される
京都議定書以降の温暖化対策の新枠組み
(ポスト京都)について「議論に同意する」と述べたそうです。

交渉に応じる姿勢を鮮明にしたようです。

中国はこれまで、将来の温室効果ガス削減義務に
つながる議論を強硬に拒んでおり、
明確に方針転換したようです。

いろんなところで、中国に反発が起こって
いますからね。
少しは、考えたのでしょう。

入っても素直にまとまるとは思えませんが。
その間にも、中国の環境はどんどん悪くなって
います。

よくわからない国です。
ロシア下院(定数450、任期5年)選挙は
モスクワ時間4日午後9時(日本時間5日午前2時)、
投票が締め切られ、即日開票されました。

中央選管が発表した開票率61.8%時点の
暫定結果によると、プーチン首相(前大統領)
率いる最大与党・統一ロシアの得票率は50.05%にとどまりました。

改選前に定数の7割を占めていた議席数の
大幅減が確実な情勢です。
最終的に過半数を維持できるかが焦点のようです。

北方領土問題で、強気に出ていましたが、
支持率は上がりませんね。

ロシアの経済もヨーロッパの影響で、
悪くなっていると思いますよ。

もともと、資源だけで利益をあげている国ですから。

その資源も景気がよいときはよいですが
景気が悪くなると使いませんからね。

ロシアは天然ガスを日本に売りたいようですが、
日本は、世界最大の資源を見つけました。
日本の10%をカバーできるようです。

ロシアも大変になりそうです。

2013年春に卒業する大学3年生の
就職活動が1日、本格的に始まりました。

これまで経団連では、会社説明会などを
10月スタートとしていました。

学業への影響を懸念する声を受けて
12月以降とするよう、会員企業の採用活動の
指針である「倫理憲章」を改め、例年より
2か月遅らせました。

今回のスケジュールでは、面接や筆記試験などが
例年通り翌年4月から予定されているようです。

説明会に参加した上で志望企業を絞る期間は、
2か月短縮される形となったようです。

この日、東京・中央区ではさっそく
合同企業説明会が開かれたようです。

結局、面接や筆記試験が4月だったら
同じような気がします。
2ヶ月間活動期間が短くなっただけの
ような気がします。

やっぱり、根本的に就職のやり方を
変えないといけないような気がしますね。

企業側も考えるべきです。
技術職の単価が下がっているようです。

就職市場では「正社員志向」が
高まっています。

でも、たとえ正社員で採用されたとしても、
この不況のご時世だとリストラに遭ったり、
または会社がいつ倒産してもおかしくありません。

そんなときに心強いのが「手に職」を持っている
技術系労働者だ。
でも彼らの仕事も、軒並み単価が下がる傾向に
あるということです。

やっぱり、競争が激しくなっているからのようです。

結局、需要と供給に関係です。

技術職で単価が下がったら、技術のない人は
どうすればよいのでしょうかね。

やっぱり技術を身につけるしかないと
思いますが。
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
Copyright(C)2008/Kenのなんでも日記 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]