忍者ブログ
エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
[578] [579] [580] [581] [582] [583] [584] [585] [586] [587] [588]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Siriって、アップルのiPhoneの音声認識
アプリです。
グーグルの音声認識アプリと比較したそうです。
アメリカらしいですね。

パイパー・ジャフレイの名物アナリスト、
ジーン・マンスター氏がSiriに1600問
(街の喧騒で800問、静かな室内で800問)の
質問をし、グーグル検索と比較するテストを
実施しました。

正答率はグーグルが約9割、Siriが約6~7割だったようです。

Siriが想像以上に使えないことがわかったそうです。

テレビのCMでは、Siriがすごいような印象を受けますが
たいしたことはないのですね。
こういうように比較すると、具体的でわかりやすいですね。

グーグルのAndroidに人気が出ますね。
PR
KDDIとLINEが提携するようです。

NHN Japan と KDDI は2012年7月3日、
NHN Japan が運営する無料通話・無料メール
スマートフォンアプリ「LINE(ライン)」と、
KDDI のスマートフォン向けサービス
「au スマートパス」との連携による
業務提携で合意した、と発表しました。

auは、Skypeとも提携しています。
顧客を囲い込みたいのですね。

両社は2012年9月から au スマートパス
利用者に向けて、au スマートパス限定の
サービス「LINE for au スマートパス」を
提供する予定のようです。

Lineは、海外の方が多く使用されて
います。
無料電話ですね。
いろいろなサービスが生まれれますね。


小沢グループが離党しましたね。

でも、支持者は、さめているようです。
小沢氏の地元、岩手県など被災地では
「政局ばかり」「嫌気がさす」と政治不信の声が
渦巻いているようです。

柔道女子五輪金メダリスト、
谷亮子参院議員(36)も離党届提出したそうです。
「小沢先生がどうこうでなく、私の判断で決めた」と
述べたそうです。

消費税の増税に反対したのでしょうか。
原発ですか。

でも、この方がよいと思いますよ。
前原誠司グループの中堅議員は
「どうせ分かり合えないんだから、この際、
大掃除した方がいい」。
小沢氏の高齢をあげ、「ついて行っても未来はないのに」と
突き放したそうです。

意見や、政策の違う人は離党したほうが
よいと思います。

鳩山氏の地元での選挙に堀井氏が
出馬するようです。

自民党の北海道9区支部総会が1日、
苫小牧市で開かれ、次期衆院選同区に
堀井学道議(40)を擁立することを
全会一致で承認しました。

同区は民主党の鳩山由紀夫元首相が前回総選挙で
選出されています。

堀井氏は「今の国政、進まない政治を何とか
変えなければならない。ふるさとのために
全力を尽くす」と対決姿勢をにじませたそうです。

堀井氏は室蘭市出身です。
スピードスケート元日本代表で、リレハンメル
冬季五輪の男子500メートルで銅メダルを獲得するなど、
冬季五輪に3大会連続で出場しました。

2007年に道議選に初当選し、現在2期目です。

面白くなりました。
鳩山氏にとっては強敵ですよ。
小選挙区での当選は難しくなりました。

比例で当選するしかないですね。
国家公務員に29日、夏のボーナス
(期末・勤勉手当)が支給されました。

管理職を除く行政職職員(平均35.8歳)の
平均支給額は前年夏比約5万1800円減
(9.2%減)の約51万3000円となりました。

首相への支給額は約327万円。
本来は478万円だが、国家公務員の給与を削減する
臨時特例法に基づき減額されたそうです。

特別職の最高額は、衆・参両院議長の約384万円。
支給額はこのほか、最高裁長官が約325万円、
国務大臣が約271万円、事務次官が約236万円、
国会議員が約229万円だそうです。 

当然ですね。
民間のボーナスが減っているのに、何で
公務員だけが以前と同じではおかしいですよ。

公務員って税金が給料です。
税金が減っているので、ボーナスが、
減るのは当然ですね。

議員の定数も削減すべきですね。
今の議員を見ていると衆議院の400人も
必要ないです。
参議院は、いらないですね。
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
Copyright(C)2008/Kenのなんでも日記 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]