エンターテインメント、スポーツなどインターネット、テレビなど情報をなんでも発信しま~す!!
観光庁は16日、9月の訪日外国人旅行者数が
前年同月比5.3%減の215万9600人
だったと発表したそうです。
台風21号の影響で関西国際空港が
一時閉鎖されたことや、北海道地震の
影響で訪日旅行のキャンセルが相次いだ
ことが響いたそうです。
前年同月比マイナスは、東日本大震災の
影響が残っていた2013年1月以来、
5年8カ月ぶりだそうです。
1~9月の訪日外国人旅行者数は
前年同期比10.7%増の2346万8500人。
年初から2ケタの伸びが続いていたが、
7月以降は西日本豪雨などの影響で
増加ペースが鈍化。
9月はマイナスになったことで、
初の年間3000万人達成に黄信号が
ともった形だ。
観光庁によると、9月は台風21号の
影響で関空が3日間閉鎖した上、その後も
格安航空会社(LCC)などの減便が相次いだ。
この結果、関空経由の訪日客が前年同月比40%減少。
一方、北海道では地震直後に新千歳空港が
2日間閉鎖したほか、大規模停電の影響もあり、
新千歳経由の訪日客が同25%減ったそうです。
天災が多かったですね。
仕方ないかもしれませんね。
前年同月比5.3%減の215万9600人
だったと発表したそうです。
台風21号の影響で関西国際空港が
一時閉鎖されたことや、北海道地震の
影響で訪日旅行のキャンセルが相次いだ
ことが響いたそうです。
前年同月比マイナスは、東日本大震災の
影響が残っていた2013年1月以来、
5年8カ月ぶりだそうです。
1~9月の訪日外国人旅行者数は
前年同期比10.7%増の2346万8500人。
年初から2ケタの伸びが続いていたが、
7月以降は西日本豪雨などの影響で
増加ペースが鈍化。
9月はマイナスになったことで、
初の年間3000万人達成に黄信号が
ともった形だ。
観光庁によると、9月は台風21号の
影響で関空が3日間閉鎖した上、その後も
格安航空会社(LCC)などの減便が相次いだ。
この結果、関空経由の訪日客が前年同月比40%減少。
一方、北海道では地震直後に新千歳空港が
2日間閉鎖したほか、大規模停電の影響もあり、
新千歳経由の訪日客が同25%減ったそうです。
天災が多かったですね。
仕方ないかもしれませんね。
PR
経済産業省です。
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度
(FIT)で、導入当初に認定を受けた
太陽光発電施設のうち、発電を始めていない
施設の買い取り価格を大幅に減額する方針を決めたそうです。
同省の審議会で15日、了承された。事業者の
利益が過剰に膨らむのを防ぎ、国民負担を
抑える狙いだが、再生エネ事業の根幹に
かかわる「異例」の見直しになったそうです。
FITは再生エネ拡大のため2012年度に
導入された。
12~14年度の事業用太陽光(発電能力10キロワット以上)の
買い取り価格は当初、1キロワット時あたり40~32円と
とくに高く設定されたが、認定施設の4割強の
2352万キロワット(17年度末時点)が
稼働していないそうです。
太陽光パネルの価格や設置費用は急速に
下がっており、運転開始を遅らせると
事業者の利益が膨らむそうです。
もう太陽光は必要ないようですね。
夜には発電できません。
限界かもしれませんね。
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度
(FIT)で、導入当初に認定を受けた
太陽光発電施設のうち、発電を始めていない
施設の買い取り価格を大幅に減額する方針を決めたそうです。
同省の審議会で15日、了承された。事業者の
利益が過剰に膨らむのを防ぎ、国民負担を
抑える狙いだが、再生エネ事業の根幹に
かかわる「異例」の見直しになったそうです。
FITは再生エネ拡大のため2012年度に
導入された。
12~14年度の事業用太陽光(発電能力10キロワット以上)の
買い取り価格は当初、1キロワット時あたり40~32円と
とくに高く設定されたが、認定施設の4割強の
2352万キロワット(17年度末時点)が
稼働していないそうです。
太陽光パネルの価格や設置費用は急速に
下がっており、運転開始を遅らせると
事業者の利益が膨らむそうです。
もう太陽光は必要ないようですね。
夜には発電できません。
限界かもしれませんね。
防衛省が戦闘機に搭載する
巡航ミサイルの取得や、米国、ロシア、
中国が開発を競う極超音速ミサイルの
研究を進めているそうです。
防衛力整備の大前提となっている
専守防衛の在り方について議論を
尽くさないまま、長距離攻撃が可能な
兵器の装備化が進み、敵基地攻撃能力の
保有が既成事実化される可能性があるそうです。
同省はこれまでに、航空自衛隊の
最新鋭ステルス戦闘機F35Aに搭載する
対艦・対地ミサイルにノルウェー製の
JSM(射程約500キロ)を決定。
空自戦闘機F15用に、いずれも米国製で
射程約900キロの長距離巡航ミサイル
JASSMとLRASMの導入も決めたそうです。
導入理由について「相手の脅威圏外から
隊員が安全に対処できるミサイルの導入が必要」と
説明するが、900キロの射程なら日本の
領空内から北朝鮮や中国、ロシア南部にも届くそうです。
でも、何が起こるかわかりませんから、
研究や開発はすべきですね。
攻めなくても持つことは必要です。
巡航ミサイルの取得や、米国、ロシア、
中国が開発を競う極超音速ミサイルの
研究を進めているそうです。
防衛力整備の大前提となっている
専守防衛の在り方について議論を
尽くさないまま、長距離攻撃が可能な
兵器の装備化が進み、敵基地攻撃能力の
保有が既成事実化される可能性があるそうです。
同省はこれまでに、航空自衛隊の
最新鋭ステルス戦闘機F35Aに搭載する
対艦・対地ミサイルにノルウェー製の
JSM(射程約500キロ)を決定。
空自戦闘機F15用に、いずれも米国製で
射程約900キロの長距離巡航ミサイル
JASSMとLRASMの導入も決めたそうです。
導入理由について「相手の脅威圏外から
隊員が安全に対処できるミサイルの導入が必要」と
説明するが、900キロの射程なら日本の
領空内から北朝鮮や中国、ロシア南部にも届くそうです。
でも、何が起こるかわかりませんから、
研究や開発はすべきですね。
攻めなくても持つことは必要です。
時事通信が5~8日に10月の世論調査を
実施したそうです。
安倍内閣の支持率は前月比0.2ポイント増の
41.9%、不支持率は同0.5ポイント減の
36.1%だったそうです。
安倍晋三首相は2日に内閣改造を
行ったが、支持率は横ばいとなり、
政権浮揚にはつながらなかったそうです。
内閣を支持する理由(複数回答)は、
多い順に「他に適当な人がいない」が20.5%、
「リーダーシップがある」10.8%、
「首相を信頼する」9.0%など。
一方、支持しない理由(同)は、
「首相を信頼できない」20.7%、
「期待が持てない」16.5%、
「政策が駄目」11.4%などだそうです。
政党支持率は、自民党が前月比0.8ポイント増の27.7%、
立憲民主党は0.1ポイント増の4.5%。
以下、公明党2.7%、共産党1.8%、
社民党1.0%、日本維新の会0.8%、
自由党0.2%、国民民主党0.1%、
希望の党0.1%となった。
支持政党なしは59.2%だったそうです。
世論調査は、参考ですね。
あまり信用できません。
立憲民主党の支持率がさがりましたね。
以前は、自民党に3分の一くらいでしたら。
もう、4%です。
いろいろ言っても野党が弱すぎます。
実施したそうです。
安倍内閣の支持率は前月比0.2ポイント増の
41.9%、不支持率は同0.5ポイント減の
36.1%だったそうです。
安倍晋三首相は2日に内閣改造を
行ったが、支持率は横ばいとなり、
政権浮揚にはつながらなかったそうです。
内閣を支持する理由(複数回答)は、
多い順に「他に適当な人がいない」が20.5%、
「リーダーシップがある」10.8%、
「首相を信頼する」9.0%など。
一方、支持しない理由(同)は、
「首相を信頼できない」20.7%、
「期待が持てない」16.5%、
「政策が駄目」11.4%などだそうです。
政党支持率は、自民党が前月比0.8ポイント増の27.7%、
立憲民主党は0.1ポイント増の4.5%。
以下、公明党2.7%、共産党1.8%、
社民党1.0%、日本維新の会0.8%、
自由党0.2%、国民民主党0.1%、
希望の党0.1%となった。
支持政党なしは59.2%だったそうです。
世論調査は、参考ですね。
あまり信用できません。
立憲民主党の支持率がさがりましたね。
以前は、自民党に3分の一くらいでしたら。
もう、4%です。
いろいろ言っても野党が弱すぎます。
中央アジア・カザフスタンの
バイコヌール宇宙基地から11日、
国際宇宙ステーションに向けて
打ち上げられたロシアの宇宙船ソユーズに
トラブルが発生し、米露の宇宙飛行士2人が
緊急脱出したそうです。
2人はカプセルでカザフスタン内に
無事帰還したそうです。
打ち上げから約2分後、1段目の
ロケットを切り離す際に、エンジン
異常が発生したものとみられるそうです。
ロシアは原因解明のためソユーズの
打ち上げを一時停止した。
ロシア通信によると、同種の脱出事故は
1983年以来だそうです。
失敗するのは珍しいですね。
飛行士が脱出できたのは
良かったですね。
バイコヌール宇宙基地から11日、
国際宇宙ステーションに向けて
打ち上げられたロシアの宇宙船ソユーズに
トラブルが発生し、米露の宇宙飛行士2人が
緊急脱出したそうです。
2人はカプセルでカザフスタン内に
無事帰還したそうです。
打ち上げから約2分後、1段目の
ロケットを切り離す際に、エンジン
異常が発生したものとみられるそうです。
ロシアは原因解明のためソユーズの
打ち上げを一時停止した。
ロシア通信によると、同種の脱出事故は
1983年以来だそうです。
失敗するのは珍しいですね。
飛行士が脱出できたのは
良かったですね。
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(12/25)
(12/18)
(12/11)
(12/04)
(11/27)
(11/20)
(11/17)
(11/15)
(11/13)
(11/10)
(11/08)
(11/06)
(11/03)
(11/01)
(10/30)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/18)
(10/16)
最古記事
(01/21)
(01/22)
(01/23)
(01/24)
(01/25)
(01/26)
(01/28)
(01/29)
(01/30)
(01/31)
(02/01)
(02/02)
(02/03)
(02/04)
(02/05)
(02/06)
(02/07)
(02/08)
(02/09)
(02/11)